トップQs
タイムライン
チャット
視点

野村恒造

ウィキペディアから

Remove ads

野村 恒造(のむら こうぞう、嘉永3年9月17日1850年10月22日[1] - 大正9年(1920年1月4日[2])は、明治時代の政治家貴族院多額納税者議員衆議院議員(1期)。

概要 生年月日, 出生地 ...

経歴

嘉永3年(1850年9月17日徳山藩[3]野村雲僲の次男として[1]周防国都濃郡徳山村(徳山町、徳山市を経て、現在の周南市)に生まれる[4]。徳山藩の献功隊に加わり、戊辰戦争に従軍した[3]明治7年(1874年)5月、兄・慎一が死去し、家督を相続した[1][3]

明治10年(1877年)以降、徳山村会議員、同村長、山口県会議員、都濃郡会議員、同郡参事会員などを歴任する[2]

明治23年(1890年)7月の第1回衆議院議員総選挙で山口県第4区から無所属で出馬して当選し衆議院議員を1期務めたが[5]、任期中の明治24年(1891年)8月28日に辞職した[6]。ついで、明治30年(1897年)山口県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日から[7]明治37年(1904年)9月28日まで在任した[2]

大正9年(1920年1月4日に死去。

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads