トップQs
タイムライン
チャット
視点
野村万之丞 (6世)
ウィキペディアから
Remove ads
六世野村 万之丞(のむら まんのじょう、1996年11月28日 - )は、狂言方和泉流の能楽師、俳優。父は九世野村万蔵、祖父は野村萬(人間国宝、日本芸術院院長)、伯父は贈八世野村万蔵(五世野村万之丞)。本名:野村 虎之介(のむら とらのすけ)。狂言方の名跡「野村万之丞」の当世。
Remove ads
来歴
人物・家族
東京都豊島区出身。九世野村万蔵(当時は野村良介)の長男として生まれる。祖父の野村萬(七世万蔵)と父の九世野村万蔵に師事。祖父は野村萬(七世野村万蔵、人間国宝、日本芸術院院長)、伯父は八世野村万蔵(五世野村万之丞、2004年没)という能楽師の家系に生まれた。弟に野村拳之介と野村眞之介が、従兄弟に野村太一郎がいる。
幼稚園から学習院で学び、学習院大学文学部日本文学科卒業[1]。2017年1月、亡き伯父(八世万蔵を追贈)が名乗っていた野村万蔵家の名跡・野村万之丞の名跡を六世として襲名[2][3]。襲名後は新しい狂言のあり方を目指した伯父・五世万之丞(八世万蔵)の名跡の後継者として『萬狂言Youtubeチャンネル』の開設など新しい狂言のあり方を模索している。
狂言方として
2000年、「靱猿」にて初舞台。秋篠宮御一家の御高覧を賜る。
2002年、「伊呂波」の初シテ。
以後「しびり」「重喜」「魚説法」「井杭」「二人袴」のシテを勤める。
2009年、「千歳」を披く。
2015年、「奈須与市語」を披く。
2017年、 襲名披露公演にて「三番叟」を披く[4]。
2020年1月、祖父・野村萬の卒寿祝いの公演にて大習(一人前の狂言方になったしるし)である「釣狐」を披く。
2021年、父・九世万蔵が主宰する第1回『万蔵の会』にて『金岡』を披く。
2023年、弟の拳之介、眞之介と共に若者世代への狂言の普及を目指した『ふらっと狂言会』発足をさせた。
2024年、萬狂言春公演にて「武悪」を初演する。
公益財団法人能楽協会会員。
Remove ads
主な活動
- 「ふらっと狂言会」:普段の生活で狂言を見ない若者世代に狂言を普及させるのを目的として始めた公演。若い世代に分かりやすく狂言を知ってもらうため、様々な工夫がなされており、狂言の舞台だけでなく出演者のト一クショーや来場者から寄せられた質問に答えるコーナーなども用意されている公演である。
親族
野村万蔵家
別家
出演
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads