トップQs
タイムライン
チャット
視点

野田清 (海軍軍人)

日本の軍人 (1887-1974) ウィキペディアから

野田清 (海軍軍人)
Remove ads

野田 清(のだ きよし、1887年明治20年)7月6日 - 1974年昭和49年)3月29日)は、日本海軍軍人大本営海軍報道部長。階級は海軍中将北海道出身。

概要 野田 清, 生誕 ...

人物・来歴

略歴

北海道出身。旧制函館中学校卒業。海軍兵学校35期。席次は172人中40番。同期生に近藤信竹高須四郎野村直邦がいる。「浅間」分隊長として第一次世界大戦に出征した。野田は海軍大学校乙種、砲術学校高等科を修了した砲術専攻士官で、のちに戦艦鹿島」砲術長を務めている。皇太子裕仁親王の欧州訪問の供奉艦「鹿島」の分隊長として渡欧した際は、海軍士官に芸術の素養が必要であるとの報告書を提出した[1]。帰国後海大甲種17期を卒業。

佐官時代は艦隊では第三艦隊第二艦隊の各参謀軽巡洋艦鬼怒」副長、軍政では軍務局局員兼教育本部員、海軍省副官大臣秘書官、臨時調査課長、軍令では海大戦略教官[2]軍令部第二課長(後任は南雲忠一)などを歴任した。

中佐時代には半年間欧米出張を命じられている。1928年(昭和3年)12月大佐へ進級し、1931年(昭和6年)ジュネーブ会議全権委員随員となり、帰国後海軍軍事普及部委員長に就任した。就任時期は資料により異なる[3]が、前任の委員長は艦隊派の忌諱に触れ解任された坂野常善であった。

支那事変により大本営が設置されたことに伴い、海軍軍事普及部は廃止されて海軍報道部へ移行し、野田は初代部長を務める。この間の1934年(昭和9年)11月に少将へ昇進している。野田は報道部長を1年務めて1938年(昭和13年)11月中将へ昇進し翌月予備役となった。その後は帝国アルミニウム統制会社の役員を勤めた[4]1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[5]

海軍報道部

大本営海軍報道部は宣伝・報道担当の第一課、防諜担当の第二課、検閲担当の第三課から構成され、軍部の宣伝言論統制の一翼を担った機関である。1899年(明治32年)成立の軍機保護法を基本法とし、昭和海軍は海軍省令、海軍省通達によって具体的な報道規制事項を定めていた。太平洋戦争時の大本営発表は、当初は正確な情報提供の意図もあった[6]が、戦局の悪化と共に発表内容が真実と乖離していくこととなる。

稚松会

野田は旧会津藩士族出身で父は野田寅之進である。野田家は戊辰戦争後に北海道へ移住した。海軍将官となった野田は稚松会の評議員を務めている[7]

Remove ads

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads