トップQs
タイムライン
チャット
視点

金子義晁

ウィキペディアから

Remove ads

金子 義晁(かねこ よしとも、1894年明治27年〉7月1日 - 1966年昭和41年〉11月27日)は、日本病理学者、内科医医学博士。同和病院初代理事長・院長、元外務省診療所所長、元老人病研究所副所長、元東京医科大学教授。

略歴

新潟県中蒲原郡村松町(現 五泉市村松)の士族出身[1][注 1]1914年大正3年)3月に新潟中学校を卒業、1918年(大正7年)7月に第八高等学校を卒業[注 2]1922年(大正11年)3月に東京帝国大学医学部医学科を卒業。

1922年(大正11年)4月に東京帝国大学医学部病理学第一講座(教授:緒方知三郎)に入室、1927年昭和2年)に東京帝国大学医学部附属医院第二内科(教授:呉建)に入局、1929年(昭和4年)3月に東京帝国大学から医学博士号を取得。

1932年(昭和7年)に入沢達吉[注 3]の勧めで同仁会[注 4]診療所所長に就任[5]1937年(昭和12年)に同仁会東京医院[注 5]院長、1946年(昭和21年)に同和病院[注 6]院長、1949年(昭和24年)に同和病院[注 7]初代理事長・院長に就任[6]

1954年(昭和29年)に同和病院内に老人病研究会とその附置機関の老人病研究所を設立して東京帝国大学医学部病理学第一講座の恩師の緒方知三郎を老人病研究会の会長および老人病研究所の所長に迎えた[10][11][12]

1966年(昭和41年)11月27日午前6時50分に同和病院で尿路腫瘍のため死去[12]72歳没

Remove ads

業績

外務省診療所所長を兼任し[5][13]、海外の診療施設に派遣されると、在留邦人の診療制度に貢献した[5]。また、外務省の職員の健康管理に尽力した[11][12][13]

栄典

家族・親戚

Remove ads

友人

著作物

著書

  • 『處方集成』沈倹[訳]、同仁会、1936年。

校閲書

  • 『實用臨牀處方集』中川嘉志馬[著]、柳歩青[訳]、同仁会、1944年。

論文

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads