トップQs
タイムライン
チャット
視点

第四銀行

新潟市にかつて存在した地方銀行 ウィキペディアから

第四銀行
Remove ads

株式会社第四銀行(だいしぎんこう、英称The Daishi Bank, Ltd.)は、かつて新潟県新潟市中央区に本店を置いていた地方銀行である。

概要 種類, 市場情報 ...
概要 第四銀行のデータ, 法人番号 ...

2021年1月1日付で株式会社北越銀行との合併に伴い、商号を株式会社第四北越銀行に変更した。本項では合併以前の業態について記述する。

Remove ads

概要

新潟県におけるリーディングバンクとして、県内に強固な経営基盤を有し、県及び新潟市の指定金融機関とされていた。新潟市中央区の本店のほか、地域拠点として長岡市に長岡営業部、上越市に高田営業部を設けていた。

1872年(明治5年)に制定された国立銀行条例に基づいて設立された金融機関のうち、俗に言う「ナンバー銀行」の商号のまま現存する法人としては最古の銀行であった[注 1]

1992年(平成4年)9月に竣工した本店ビル内にはコミュニティ施設としてだいしホールが開設されている。各種コンサートや講演会などに利用されている。また同ビルには「だいし金融資料室」も設置されており、同行の歩みも知ることが出来る。

1927年(昭和2年)に開店した旧住吉町支店の建物は、都市計画道路万代島ルート線」(柳都大橋など)の建設に伴い2004年(平成16年)に新潟市歴史博物館(みなとぴあ)の敷地へ復元移築された。同建物は、昭和時代初期の新古典主義の建築様式が評価され、2005年(平成17年)に国の登録有形文化財に登録された(第15-0186号)。なお住吉町支店の店舗は2002年(平成14年)、上大川前通十二番町へ移転新築している。

2006年(平成18年)3月、新潟証券と資本提携。同行傘下の証券会社とした。翌年2月には県内の金融機関として初めて、銀行・証券共同店舗(第四銀行柏崎支店、新潟証券柏崎支店)を開設して以降、県内各地に共同店舗を開設している。また2015年(平成27年)10月1日には、同証券を株式交換によって完全子会社化した上、第四証券へ商号を変更した[2]

北越銀行との経営統合

2018年、同じ新潟県内の長岡市に本店を置く北越銀行と経営統合。これに伴い発足した第四北越フィナンシャルグループの傘下に入った。

2019年、第四証券株式会社は第四北越証券株式会社に商号変更した[3]

2021年に北越銀行と合併。第四銀行を存続会社とし、商号を株式会社第四北越銀行に変更した。これに伴い、100年以上に亘って使用された「第四銀行」の行名は消滅した。

Remove ads

沿革

Remove ads

ギャラリー

関連会社

連結子会社

イメージキャラクター

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads