トップQs
タイムライン
チャット
視点
第四銀行
新潟市にかつて存在した地方銀行 ウィキペディアから
Remove ads
株式会社第四銀行(だいしぎんこう、英称:The Daishi Bank, Ltd.)は、かつて新潟県新潟市中央区に本店を置いていた地方銀行である。
2021年1月1日付で株式会社北越銀行との合併に伴い、商号を株式会社第四北越銀行に変更した。本項では合併以前の業態について記述する。
Remove ads
概要
新潟県におけるリーディングバンクとして、県内に強固な経営基盤を有し、県及び新潟市の指定金融機関とされていた。新潟市中央区の本店のほか、地域拠点として長岡市に長岡営業部、上越市に高田営業部を設けていた。
1872年(明治5年)に制定された国立銀行条例に基づいて設立された金融機関のうち、俗に言う「ナンバー銀行」の商号のまま現存する法人としては最古の銀行であった[注 1]。
1992年(平成4年)9月に竣工した本店ビル内にはコミュニティ施設としてだいしホールが開設されている。各種コンサートや講演会などに利用されている。また同ビルには「だいし金融資料室」も設置されており、同行の歩みも知ることが出来る。
1927年(昭和2年)に開店した旧住吉町支店の建物は、都市計画道路「万代島ルート線」(柳都大橋など)の建設に伴い2004年(平成16年)に新潟市歴史博物館(みなとぴあ)の敷地へ復元移築された。同建物は、昭和時代初期の新古典主義の建築様式が評価され、2005年(平成17年)に国の登録有形文化財に登録された(第15-0186号)。なお住吉町支店の店舗は2002年(平成14年)、上大川前通十二番町へ移転新築している。
2006年(平成18年)3月、新潟証券と資本提携。同行傘下の証券会社とした。翌年2月には県内の金融機関として初めて、銀行・証券共同店舗(第四銀行柏崎支店、新潟証券柏崎支店)を開設して以降、県内各地に共同店舗を開設している。また2015年(平成27年)10月1日には、同証券を株式交換によって完全子会社化した上、第四証券へ商号を変更した[2]。
北越銀行との経営統合
2018年、同じ新潟県内の長岡市に本店を置く北越銀行と経営統合。これに伴い発足した第四北越フィナンシャルグループの傘下に入った。
2019年、第四証券株式会社は第四北越証券株式会社に商号変更した[3]。
2021年に北越銀行と合併。第四銀行を存続会社とし、商号を株式会社第四北越銀行に変更した。これに伴い、100年以上に亘って使用された「第四銀行」の行名は消滅した。
Remove ads
沿革
- 1873年(明治6年)11月 - 地主で豪農の市島徳治郎らが発起人となり「第四国立銀行」を設立。翌年3月1日に開業。市島が頭取、綿問屋の西脇清一郎(西脇順三郎の父)が副頭取を務めた。
- 1896年(明治29年) - 国立銀行営業満期前特別処分法が制定。普通銀行に転換され新潟銀行(にいがたぎんこう)と改称。
- 1912年(大正元年)以降 - 県内銀行を逐次合併。
- 1917年(大正6年) - 第四銀行と改称。
- 1943年(昭和18年) - 第二次世界大戦戦時体制下の一県一行主義政策により新潟銀行[注 2]・柏崎銀行・安塚銀行・能生銀行・第百三十九銀行を吸収合併。
- 1949年(昭和24年) - 新潟証券取引所上場。
- 1973年(昭和48年) - 東京証券取引所上場。
- 1974年(昭和49年) - 第四リース設立。
- 1975年(昭和50年) - 東証1部に指定替え。
- 1978年(昭和53年) - 第四信用保証設立。
- 1982年(昭和57年) - 第四ジェーシービーカード設立。
- 1991年(平成3年) - 第3次オンラインシステム稼動。
- 1992年(平成4年) - 新本店完成。
- 2006年(平成18年) - 新潟証券を連結子会社化。
- 2008年(平成19年) - システム共同化TSUBASAプロジェクト始動[4][5]。
- 2009年(平成21年) - 高田営業部、長岡営業部開設。
- 2011年(平成23年) - 上海駐在員事務所開設。
- 2012年(平成24年) - 東邦銀行とATM共同利用(相互無料開放)開始。
- 2015年(平成27年)
- 2017年(平成29年)12月 - 公正取引委員会が北越銀行との合併を承認し、排除措置命令を行わない事を発表
- 2018年(平成30年)10月 - 北越銀行と統合し『第四北越フィナンシャルグループ』発足。
- 2019年(平成31年/令和元年)9月30日 - 信託業務の兼営認可を取得し、10月1日から業務を開始[8]。
- 2021年(令和3年)1月 - 北越銀行と合併し、商号を第四北越銀行に変更。
Remove ads
ギャラリー
- ATM
- コンビニ「ローソン」内に設置された当行のATM
- 隣り合う第四銀行(長岡駅東支店)と北越銀行(長岡東支店)、第四銀行の店内には第四北越FG発足の告知が見受けられる
- 長岡営業部
- 大宮支店
- 横浜支店
- 日本橋・三越前にある「ブリッジにいがた」
関連会社
連結子会社
- 第四リース株式会社
- 第四コンピューターサービス株式会社
- 第四信用保証株式会社
- 第四ジェーシービーカード株式会社
- だいし経営コンサルティング株式会社
- 第四ディーシーカード株式会社
- 第四証券株式会社 (2019年10月1日に「第四北越証券株式会社」に社名変更[9])
イメージキャラクター
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads