トップQs
タイムライン
チャット
視点

金澤理康

ウィキペディアから

Remove ads

金澤 理康(かなざわ まさやす、1903年明治36年)3月28日 - 1948年昭和23年)1月17日)は、日本法学者早稲田大学教授。専門は日本法制史、西洋法制史、英国法

経歴

1903年3月28日埼玉県北葛飾郡吉田村(現・幸手町)において、金澤理三郎・あゑの長男として生まれる[1]。吉田小学校尋常科、粕壁中学校第一早稲田高等学院文科を経て、1926年3月に早稲田大学法学部英法科を卒業する[1][2]

1926年4月から早稲田大学法学部大学院に進学して法制史を専攻し、早稲田大学法学部の助手となる[1][3]。論文『明治初期に於ける消費貸借法の変遷』により学会デビューを果たす[4]。同年、文官高等試験司法科に合格する[1]

1931年5月から早稲田大学在学研究員として、ルプレヒト・カール大学ハイデルベルクフンボルト大学ベルリンロストック大学に留学し、西洋法制史を研究する[1]1934年8月に帰国し、9月から早稲田大学法学部専任講師となる[1]1936年4月から助教授、1940年4月から教授となる[1]。1930年代後半に『ザクセンシュピーゲル』を邦訳発表したことにより学界に認められる[4][5]

1944年の秋に病に倒れ[2]1948年1月17日、死亡する[1][5]

Remove ads

親族

  • 父・金澤理三郎(1879-?) - 埼玉県多額納税者[6]
  • 長男・金澤理(1929-) - 早稲田大学名誉教授、日本交通法学会顧問[6][7]
  • 次男・金澤康徳(1935-2018) - 自治医科大学名誉教授、日本糖尿病動物研究会(現:日本糖尿病・肥満動物学会)2代目会長[6][8][9]

著作

著書

単著

  • 『西洋法制史講義』巌松堂書店、1936年1月。 NCID BN05943175全国書誌番号:44005701
  • 『日本法制史講義』 第1分冊、巌松堂書店、1938年9月。 NCID BA49157226全国書誌番号:44012727
  • 『日本法制史講義』 第2分冊、巌松堂書店、1941年12月。全国書誌番号:44013191
  • 『日本法制史』三笠書房〈新法律学全書 27〉、1942年11月。 NCID BN06258008全国書誌番号:46009503
  • 『法制史論集』成文堂、1978年6月。 NCID BN01102056全国書誌番号:78027293

翻訳

  • アイケ・フォン・レプゴウ『ザクセン・シュピーゲル ―ラントレヒト―』早稲田大学法学会〈早稲田法学 別冊 第8巻〉、1937年6月。 NCID BN0608916X
  • アイケ・フォン・レプゴウ『ザクセン・シュピーゲル ―レーンレヒト―』早稲田大学法学会〈早稲田法学 別冊 第9巻〉、1939年9月。 NCID BN0608916X

共編

論文

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads