トップQs
タイムライン
チャット
視点

鈴木仁 (生物学者)

日本の生物学者、分子遺伝学者 ウィキペディアから

Remove ads

鈴木 仁(すずき ひとし、1956年12月4日[3] - )は、日本動物学者北海道大学大学院地球環境科学研究院教授を経て、同大学名誉教授[4]

概要 鈴木 仁, 研究分野 ...

哺乳類学における分子遺伝学的な研究で著名であり[5]、2015年度の日本哺乳類学会賞を「分子遺伝学による日本の哺乳類相の起源と多様性の解明」で受賞した[6]。鈴木は日本哺乳類学会の評議員・理事・編集委員会委員長・国際交流委員会委員長を歴任し、学会運営に大きく貢献した[2]Society for Molecular Biology and Evolution および International Mammalian Genome Societyの会員でもある[7]

Remove ads

研究

鈴木の研究は、DNA配列情報に基づき、哺乳類種分化生物地理系統関係を解明することに焦点を当てている[2]。特にアジアに分布するネズミ亜科を主要な研究対象とし、その起源多様化のプロセスを明らかにしてきた[2]。代表的な研究として、Mc1r変異を用いた分子系統学的解析により、クマネズミ複合体が東アジア系統(Rattus tanezumi)とインド・ヨーロッパ系統(Rattus rattus)の2系統から成り、これらが日本列島に移入して交雑していることを示した[8]。これらの研究は、第四紀気候変動地理的隔離などの時空間的要因と関連付けて論じられている[9]

研究手法としては、ミトコンドリアDNAシトクロムb12S rRNA)および常染色体遺伝子(IRBP遺伝子, RAG1遺伝子)の塩基配列を組み合わせた解析を特徴とし[10]、さらに交雑遺伝的浸透を検出するためのハプロタイプ構造解析を導入した[11]

Remove ads

人物

1956年生まれ[12]1979年3月、東北大学理学部生物学科卒業[12]1981年3月、広島大学大学院環境科学研究科修士課程修了[3]1985年3月「マウスのリボソームRNA遺伝子の変異に関する分子生物学的並びに細胞遺伝学的研究」で、神戸大学より学術博士学位を取得[12][13]。同年4月、東京慈恵会医科大学共同利用研究部遺伝子工学研究室[注釈 1]助手1995年4月、同大学医科学研究所遺伝子工学研究室[注釈 2]講師1996年1月、北海道大学大学院地球環境科学研究科[注釈 3]助教授[注釈 4]2016年3月、同地球環境科学研究院教授[3]2022年3月、北海道大学を定年退官、同年4月[14]、同大学より名誉教授の称号を授与される。

日本の哺乳類の歴史を研究するために、ロシア、韓国、中国、インドネシア、オーストラリアの研究者と共同研究を行っている[15]

受賞歴

  • 2015年度 日本哺乳類学会賞「分子遺伝学による日本の哺乳類相の起源と多様性の解明」[16]

著書

  • 鈴木仁 (2003), “第10章小型哺乳類”, in 小池裕子; 松井正文, 保全遺伝学, 東京: 東京大学出版会, pp. 159-174, ISBN 4130602136, https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA6230666X
  • 鈴木仁 (2005), “アジアのネズミ類相の成因に関する時空間要因”, in 増田隆一; 阿部永, 動物地理の自然史, 北海道大学図書刊行会, pp. 94-110, NAID 10019873790
  • 鈴木仁 (2007), クマネズミ属の分子系統と種分化の時空間および生態学的要因の研究, 北海道大学大学院地球環境科学研究院, https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA82746541
Remove ads

論文

  • 鈴木仁 (2006), “ネズミ類にみる生物の進化と外来種問題”, エコソフィア (17): 36-40
  • Ishida, K., Sato, J. J., Kinoshita, G., Hosoda, T., Kryukov, A. P., & 鈴木仁 (2013). Evolutionary history of the sable (martes zibellina brachyura) on hokkaido inferred from mitochondrial cytb and nuclear Mc1r and Tcf25 gene sequences. Acta Theriologica, 58(1), 13-24.
  • 鈴木仁, Nunome, M., Kinoshita, G., Aplin, K. P., Vogel, P., Kryukov, A. P., . . . 森脇和郎 (2013). Evolutionary and dispersal history of eurasian house mice mus musculus clarified by more extensive geographic sampling of mitochondrial DNA. Heredity,
Remove ads

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads