トップQs
タイムライン
チャット
視点
鈴木基行
平安時代前期から中期にかけての貴族・豪族 ウィキペディアから
Remove ads
鈴木 基行(すずき もとゆき)は、平安時代前期から中期にかけての貴族。本姓は穂積氏で[2]、初めて「鈴木」を称した藤白鈴木氏の始祖[3]。子に良氏、良勝[1]。位階は散位、外従五位下[1]。
![]() |
略歴
基行は、熊野速玉大社一禰宜の穂積国興の次男[4]、または三男。昌泰3年(900年)の正月に散位外従五位下に叙爵され、延長4年5月21日(926年7月3日)に卒去[1]。享年62[1]。兄には禰宜職を継いだ穂積基雄(従五位下)のほか、榎本真俊と宇井基成がいたとする伝承もあり、それぞれ榎本氏、宇井氏の祖という[3]。
系譜
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads