トップQs
タイムライン
チャット
視点
鈴木明治
日本の醸造学、発酵化学研究者 (1907-2005) ウィキペディアから
Remove ads
鈴木 明治(すずき めいじ[1][2] / あきはる[3]、1907年8月[1] - 2005年10月27日[2])は、日本酒を中心に酒類を対象とした研究をおこなった、日本の醸造学、発酵化学研究者。醸造試験所所長、東京農業大学教授などを歴任した。
経歴
長野県松本市生まれ[1]。長野県松本中学校(長野県松本深志高等学校の前身)に学び、その後、東京大学農学部を卒業した[1]。
醸造試験所(酒類総合研究所の前身)に入所して、日本酒をはじめ各種の酒類の研究にあたり、所長も務めた[1]。この間、東京局所属の技官であった時には、山梨県の笹一酒造と関わりが深かった[4]。また、1961年には、「清酒原料用米麹の老若に関する考察」により12月7日付で東京大学から農学博士を授与された[3]。
1968年10月1日付で、東京農業大学農学部醸造学科教授に転じ[5]、山田正一の後を継いで酒類第一研究室を主宰し[6]、翌1969年4月1日付で東京農業大学短期大学醸造科長になった[5]。
鈴木は中国にも何回か足を運び、中国の酒類に関する書籍を入手して、その翻訳ノートを自作するなどしていた[7]。
その後、鈴木が主宰した酒類第一研究室は、1976年に発酵化学研究室となった[6]。鈴木は1978年3月31日付で東京農業大学を定年退職した[5]。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads