トップQs
タイムライン
チャット
視点

鈴木晰成

ウィキペディアから

Remove ads

鈴木 晰成(すずき あきなり、1917年10月19日 - 2010年1月29日[3])は、日本の映画プロデューサーノンフィクション作家である。元大映京都撮影所長[2]

概要 すずき あきなり 鈴木 晰成, 本名 ...

本名は鈴木 炤成(炤は火偏に召)[1]。作家としてのペンネームは-晰也(読み同)である[2][4]

Remove ads

人物・来歴

京都に生まれる。父の鈴木吉之助は衆議院議員であったが京都の映画興行会社・京都土地興業の役員も務めており、その影響から幼少の頃より映画に親しんだ[1]

京都府立一中学を卒業[1]後、10代のころに映画雑誌の記者になり、また映画の興行・配給の現場の経験を踏んだ後[2]、1937年(昭和12年)に新興キネマに入社した[2]。大阪・道頓堀朝日座宣伝係、同社関西支社宣伝課長、松竹京都撮影所左京区下鴨宮崎町)宣伝課長を歴任した[2]日本統治時代京城府(現在の大韓民国ソウル市)にあった京城出張所に所長として在任時の1943年(昭和18年)、現地で第二次世界大戦の召集を受ける[2]

終戦後の1948年(昭和23年)、大映に入社する[2]。大映京都撮影所の予算課を振り出しに、配給畑の同社関西支社営業課を経て撮影所に戻り、同撮影所製作部長、企画部長を歴任した[2]田中徳三三隅研次らの作品に「製作」あるいは「企画」としてクレジットされるのは、1960年 - 1962年のこのころである[5]。1960年(昭和35年)公開の2作品のクレジットは本名の「鈴木 炤成」名義であるが、翌1961年(昭和36年)3月16日公開の『好色一代男』を機に「鈴木晰成」と改名[6]、以降のクレジットは同表記で定着した[5]。1963年(昭和38年)、私家版として『6ペンスの雑記帖』を出版している[2]

のちに関西支社長に就任し取締役となり、48歳となる1965年(昭和40年)、大映京都撮影所長に就任した[2]。1971年(昭和46年)11月29日、全従業員に解雇通告がなされ大映は倒産となり、撮影所は閉鎖された。

1990年(平成2年)、大映全盛時代を牽引した社長・永田雅一を描く人物伝『ラッパと呼ばれた男 映画プロデューサー永田雅一』をキネマ旬報社から、鈴木晰也のペンネームで上梓した[2][4]。2001年(平成13年)には、映画監督衣笠貞之助を中心にその同時代を描く『人生仕方ばなし 衣笠貞之助とその時代』をワイズ出版から同ペンネームで上梓した[2][4]。2010年1月29日、脳梗塞のため死去[3]

Remove ads

フィルモグラフィ

ビブリオグラフィ

国立国会図書館所蔵作品ほか[2][4]

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads