トップQs
タイムライン
チャット
視点
悪名
ウィキペディアから
Remove ads
『悪名』(あくみょう)は、今東光の長編小説。昭和の戦前期を舞台に、「八尾の朝吉」こと村上朝吉が故郷の河内を出て博徒となり、弟分とともに喧嘩と恋に明け暮れるさまが描かれる。この項目では本作を原作とした映画シリーズおよび、演劇についても記述する。
小説
1960年に『週刊朝日』で連載。1961年に新潮社で単行判が発売され、1963年に角川文庫(全2巻)、1964年に新潮文庫で再刊された。
映画
要約
視点
勝新太郎主演版
原作小説を連載していた『週刊朝日』の編集長田中利一が、大映の監督・田中徳三の実兄だった縁で、1961年に映画化された。朝吉を勝新太郎、その弟分(1作目・2作目「モートルの貞」→3作目~14作目「清次」[1])を田宮二郎が演じた。映画第1作のヒットを受け、以降は脚本家依田義賢のオリジナルでシリーズ化され、大映で15作、勝プロで1作の全16作が製作された。
原作の朝吉は基本的に流れ者であるが、第2作では没落した博徒一家に乞われ親分の座に就く描写がある。また原作小説が朝吉の出征で物語が完結するのに対し、映画シリーズでは舞台を戦後に移し、朝吉らが行く先で暗躍するヤクザたちを退治するさまが描かれた。
同シリーズ中で永田靖が演じたライバル「シルクハットの親分」に類似したキャラクターが『緋牡丹博徒シリーズ』(東映)に「シルクハットの大親分」(演:若山富三郎)として登場している。
幻の東映版
的場浩司主演版
2001年に再び映画化され、朝吉役を的場浩司、貞役を東幹久が演じた。この節ではオリジナルビデオとして制作された続編についても扱う。
Remove ads
舞台
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads