トップQs
タイムライン
チャット
視点

鈴木繁定

ウィキペディアから

Remove ads

鈴木 繁定(すずき しげさだ)は、戦国時代から江戸時代初期の武将戦国大名後北条氏の家臣で、伊豆水軍の武将の一人。通称は丹後守[1]

概要 凡例鈴木繁定, 時代 ...

略歴

大道寺政繁に従って精鋭と名高い河越衆に属し、河越城宇佐曲輪に屋敷を有した[2]

北条氏政から駿河湾の沿岸警備について度々の指示を受けていた江梨の「鈴木丹後殿」は繁定であるとされる[3][4]。氏政から江梨五ヶ村の鈴木丹後殿に宛てた元亀4年(1573年)7月16日の北条家法度書では、無許可の便船の停止のほか、着岸する他国船があれば大小に関わらず人数や荷物を改め即刻注進し、もし怠れば代官・名主を処分することを厳密に申し付けられている[4]。また、天正2年(1574年)7月10日に氏政から江梨鈴木丹後殿へ宛てた北条家朱印状では、駿河国を支配する武田氏からの船手判を示して駿河船は今後この手判を持つことを知らせ、不審な様子があれば船を押さえ注進するよう指示を受けている[4]

脚注

参考文献

外部リンク

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads