トップQs
タイムライン
チャット
視点

銀山川ダム

ウィキペディアから

銀山川ダム
Remove ads

銀山川ダム(ぎんざんがわダム)は、山形県尾花沢市一級河川最上川水系銀山川に建設されたダム銀山ダム(ぎんざんダム)ともいう。高さ21.3メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節を目的とする治水ダムである[2][3]

概要 銀山川ダム, 左岸所在地 ...

歴史

銀山川(ぎんざんがわ)は、山形県を流れる最上川水系の一級河川である。宮城県との境にそびえる半森山の西麓に端を発し、丹生川へと注ぐ。長さは3.6キロメートルである[4]

銀山川ダムは、1963年(昭和38年)度に完成した。放流設備としてクレスト部(天端付近)に自由越流型3門、下部に放流管2門を備える[2]。現在は尾花沢市が管理している[5]

周辺

銀山川ダムは標高270メートルにあり[3]、ダム人造湖)の面積(湛水面積)は6ヘクタールである[2]。周辺は山菜の宝庫であり、景観に優れる。コイフナイワナハヤベニマスヤマメアブラハヤといった淡水魚が棲んでおり、釣り場としても知られる[3]

ダム付近には山形県道188号銀山温泉線が通っており、すぐ上流には銀山温泉がある[6]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads