トップQs
タイムライン
チャット
視点
尾花沢市
山形県の市 ウィキペディアから
Remove ads
尾花沢市(おばなざわし)は、山形県の北東部、村山地方に位置する市。尾花沢牛と尾花沢スイカの産地で知られる。1959年(昭和34年)市制施行。


Remove ads
地理
隣接している自治体・行政区
- 山形県
気候
要約
視点
寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。
Remove ads
歴史
- 1658年(万治元年) - 尾花沢代官陣屋が置かれる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行され、北村山郡尾花沢村、福原村、宮沢村、玉野村、常盤村が各成立。
- 尾花沢村 ← 尾花沢村、牛房野村、二藤袋村、朧気村
- 福原村 ← 野黒沢村、芦沢村、毒沢村、名木沢村、南沢村、寺内村、荻袋村
- 宮沢村 ← 押切村、正厳村、丹生村、高橋村、行沢村、中島村、岩谷沢村、市野々村、富山村
- 玉野村 ← 原田村、上柳渡戸村、下柳渡戸村、銀山新畑村、上ノ畑村、母袋村、鶴巻田村、北郷村
- 常盤村 ← 延沢村、細野村、畑沢村、鶴子村、六沢村
- 1897年(明治30年)7月26日 - 尾花沢村が町制を施行して尾花沢町となる。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 尾花沢町、福原村、宮沢村、玉野村、常盤村が合併し、尾花沢町となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 村山市大字五十沢字中五十沢および横内を尾花沢町に編入。
- 1959年(昭和34年)4月10日 - 尾花沢町が市制施行して尾花沢市となる。
- 2019年(令和元年)5月1日 - 市役所新庁舎が開庁する。
- 2020年(令和2年)7月29日 - 令和2年7月豪雨により最上川が氾濫し、大石田町にある浄水場が水没したため市内の大部分で断水[注 2]。同日付で他市町村とともに災害救助法が適用[注 3]。
行政
- 市長:結城裕(2022年8月12日 - 、1期目)
歴代市長
Remove ads
議会
市議会
→詳細は「尾花沢市議会」を参照
人口
東北地方の市の中では最小の人口の自治体である。山形県内の高畠町、庄内町、河北町よりも人口が少ない。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
尾花沢市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 尾花沢市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 尾花沢市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
尾花沢市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
経済
郵便局
- 尾花沢郵便局(集配局)
- 玉野郵便局(集配局)
- 福原郵便局(集配局)
- 延沢郵便局
- 宮沢郵便局
- 寺内簡易郵便局
- 名木沢簡易郵便局
- 中島簡易郵便局
金融機関
姉妹都市
教育
- 高等学校
- 中学校
- 尾花沢市立福原中学校
- 尾花沢市立尾花沢中学校(2012年-尾花沢市立宮沢中学校・2015年-尾花沢市立常盤中学校を統合、2020年-尾花沢市立玉野中学校を統合)
- 小学校
- 尾花沢市立福原小学校(2014年4月-尾花沢市立福原中部小学校、尾花沢市立荻袋小学校、尾花沢市立寺内小学校、尾花沢市立名木沢小学校を統合)
- 尾花沢市立宮沢小学校
- 尾花沢市立尾花沢小学校
- 尾花沢市立玉野小学校(2016年4月-尾花沢市立上柳小学校を統合)
- 尾花沢市立常盤小学校(2020年4月-尾花沢市立鶴子小学校を統合)
交通
鉄道路線
この他に北大石田駅が大石田町との境界付近に位置しているが、どちらも市の中心部から離れている。JTB時刻表によると、尾花沢バス停(山交バス尾花沢待合所)が中心駅の扱いとなっている。なお、1970年(昭和45年)までは大石田駅から山形交通尾花沢線が尾花沢駅までを結んでいた。
都市間バス路線
都市間バスは山交バス運行による2路線がある。昼行便の特急48ライナーは仙台とを結ぶ利用のほか、鉄道のある新庄・村山への連絡としても利用できる。TOKYOサンライズ号は夜行便である。
- 特急48ライナー:新庄駅前 - 尾花沢待合所 - 村山駅前 - 仙台駅前
- TOKYOサンライズ号:新庄駅前 - 尾花沢待合所 - 東京(東京駅)
一般路線バス
道路
- 一般県道
- 山形県道120号東根尾花沢線
- 山形県道121号尾花沢大石田線
- 山形県道123号荻袋大浦線
- 山形県道124号荻袋正厳線
- 山形県道187号芦沢停車場実栗屋線
- 山形県道188号銀山温泉線
- 山形県道301号鶴子尾花沢線
- 山形県道302号上五十沢構内線
- 山形県道305号大石田名木沢線
- 山形県道318号新庄長沢尾花沢線
Remove ads
観光ほか
出身有名人
脚注
- “尾花沢 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年12月13日閲覧。
- “5429世帯断水、復旧めどたたず 尾花沢と大石田”. 山形新聞 (2020年7月30日). 2020年7月20日閲覧。
- “令和2年7月3日からの大雨による災害にかかる災害救助法の適用について【第11報】”. 内閣府 (2020年7月29日). 2020年7月20日閲覧。
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads