トップQs
タイムライン
チャット
視点

極楽寺 (河内長野市)

大阪府河内長野市にある寺院 ウィキペディアから

極楽寺 (河内長野市)map
Remove ads

極楽寺(ごくらくじ)は、大阪府河内長野市にある融通念仏宗の中本山寺院。山号は錦渓山。河内大仏の存在で知られる。

概要 極楽寺, 所在地 ...

歴史・概要

聖徳太子推古天皇の病気平癒を祈願し、の根元に湧く霊水を差し上げたところ、たちまち平癒した。太子が薬師如来を彫刻し、本尊としたことが開基とされる。その後廃れた時期もあったが、1321年 (元亨元年) 、法明によって再興された[1]

高台に河内大仏が鎮座していることでも知られる[2]。本殿は化政期からの遺構である[3]

明治期には石川を源泉とする極楽寺温泉が、寺内の湯屋兼備の宿泊施設である三笑館にあった[4]。しかし大正初期までに、寺の趣旨にそむくとして、周囲の田畑を取り入れた極楽寺遊園を造園する形で、境内にあった温泉場、料理屋をすべて撤去しており、現存しない[5]

幼稚園

Thumb
幼稚園舎(2020年3月)
  • 錦渓幼稚園を運営している[6]
    • クラス構成 – 満3歳クラス、年少組(3歳児)、年中組(4歳児)、年長組(5歳児)
    • 保育時間 - 月、火、水(第1,3,5は午前)、木、金
    • 教育目標 - 知育・徳育・体育を柱とした「全人教育」

現地情報

所在地

大阪府河内長野市古野町12-1

アクセス

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads