トップQs
タイムライン
チャット
視点

大仏

大きな仏像 ウィキペディアから

大仏
Remove ads

大仏だいぶつは、大きな仏像を指す通称。中国などアジア仏教圏では、天然の岩壁を彫刻した磨崖仏などが古くから造られてきた。日本においては、奈良時代聖武天皇が、国家の安寧と民の幸福を祈願して東大寺奈良の大仏(東大寺大仏)を造立したのを嚆矢とする。以降、現代に至るまで、大きな功徳を求めた願主によって各地に大きな仏像が造られてきた。

Thumb
エンゲルベルト・ケンペルによる方広寺大仏(京の大仏)のスケッチ[1]豊臣秀吉が方広寺大仏を発願し、その後相次ぐ天災のため損壊と再建が繰り返されたが、それらの大仏は文献記録によれば、6丈3尺(約19m)とされ、東大寺大仏の高さ(14.7m)を上回り、大仏としては日本一の高さを誇っていた。

釈迦の背丈が16[2]あったという伝説から、その高さで造られた仏像を丈六仏じょうろくぶつという[3]。背丈を基準としているため坐像の場合は、約半分の大きさになる。一般的には「丈六仏」より大きい仏像を「大仏」というが、その定義より小さくても「大仏」と称するものもある。

また、大仏を安置する仏堂を大仏殿だいぶつでんと呼ぶことがあり、東大寺の大仏殿(金堂)が有名である。

Remove ads

主な大仏

要約
視点

日本

さらに見る 画像, 名称 ...

日本三大仏

日本三大仏は、日本にある大仏の中から代表的な3尊を選んだものである。うち2尊は、上記のうち奈良の大仏鎌倉大仏が挙げられる。残る1尊は時代とともに変遷しており、第二次世界大戦後以降は富山県高岡市大佛寺にある高岡大仏[5][6]岐阜県岐阜市正法寺にある岐阜大仏[7][8]兵庫県神戸市能福寺にある再建された2代目の兵庫大仏など諸説ある[9][10]

中国

韓国

アフガニスタン

タイ

台湾

スリランカ

  • 津波本願寺佛舎の大仏

ミャンマー

ブラジル

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads