トップQs
タイムライン
チャット
視点

鍾離

ウィキペディアから

Remove ads

鍾離(しょうり)は、中国にかつて存在した国名・地名。

歴史

鍾離は春秋時代の小国の名。のちにに属した。淮河の南方にあり、現在の安徽省滁州市鳳陽県一帯に相当する。鳳陽県の臨淮鎮の東に鍾離国故城遺跡がある。その周辺で発見された青銅器の刻文に「童麗君柏」と書かれており、「童麗」は「鍾離」のことと考えられている[1]

春秋時代の鍾離は楚との境界近くにあり、紀元前518年に呉によって鍾離は滅ぼされた[2]。『史記』の呉太伯世家・楚世家および伍子胥列伝に伝える伝説によると、もとは鍾離と隣りあう呉の村との子供(または女)同士の争いだったのが、村どうしの戦いに発展し、最後に国どうしの戦いになったという[3]

が楚を滅ぼすと、鍾離を県とした。九江郡後漢淮南郡と改める)に属した。東晋では鍾離郡を置き、鍾離県はその郡治となった。6世紀には鍾離の戦いが起こっている。

以降、鍾離郡は濠州となったが(何度か鍾離郡に戻っている)、鍾離県はそのまま残った。

洪武2年(1369年)ににより鍾離県は中立県と改称され、翌年に臨淮県と改称された。なお、濠州は短期的に臨濠府・中立府を経て鳳陽府になっている。

Remove ads

北朝の鍾離県

南北朝時代の北朝でも鍾離県が置かれた。現在の河南省南陽市唐河県にあたる。598年に洞川県に改められた[4]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads