トップQs
タイムライン
チャット
視点

鎌倉二十四地蔵霊場

鎌倉周辺にある24箇所の札所 ウィキペディアから

鎌倉二十四地蔵霊場
Remove ads

鎌倉二十四地蔵霊場(かまくらにじゅうよんじぞうれいじょう)は、神奈川県鎌倉市を中心とする24か所の地蔵霊場のこと。

Thumb
宝戒寺境内にある「地蔵尊廿四所順拝碑」

鎌倉二十四ヶ所地蔵尊巡り、鎌倉二十四所地蔵巡拝などとも。

概要

鎌倉市に所在する地蔵菩薩を巡拝する霊場であり、巡拝日として毎年4月18日が定められている。

江戸時代宝暦年間(1751年  1764年)に成立した「鎌倉廿四ヶ所地蔵尊霊場」を源流とするが、これは明治元年の廃仏毀釈運動を機に一度廃れた[1]。運動から霊場への影響として、一部の尊像が失われたり、移転するなどの出来事が起きたことが宝戒寺の碑文に記されている。例として、松源寺が廃寺となって19番本尊である日金地蔵が横須賀市の東漸寺へ、2番本尊である法恩寺地蔵は法華堂から来迎寺へと移転している。

1901年(明治34年)夏季になり、宝戒寺の住持であった静川慈潤が発起して協力を募り、3名の信徒と共に(幾らかの霊場変更を行ったのち)復興となったという[2]。先述の巡拝日はこの際に新しく制定されたものである。

鎌倉二十四地蔵霊場の一覧

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
さらに見る No., 山号 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads