トップQs
タイムライン
チャット
視点
鎮東 (砲艦)
ウィキペディアから
Remove ads
鎮東(ちんとう、鎭東)は、日本海軍の砲艦。元清国海軍の鎮東型砲艦「鎮東 Chen-Tung」で日清戦争の戦利艦である。
艦歴
1880年、イギリス、ニューカッスルのアームストロング社エルジック工場で竣工、清国北洋水師に所属した。
日清戦争時の1895年(明治28年)2月17日、 威海衛で捕獲され、3月16日に日本艦籍に編入された[2]。その後の日清戦争中には国内警備に従事した。1898年(明治31年)3月21日、日本海軍は海軍軍艦及び水雷艇類別標準を制定し、1,000トン未満の砲艦を二等砲艦と定義[3]。鎮東は二等砲艦に類別される[4]。
1903年(明治36年)8月21日に除籍され雑役船に編入、1906年(明治39年)6月8日に廃船となり、1907年(明治40年)1月17日、売却報告。
同型艦
脚注
参考資料
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads