トップQs
タイムライン
チャット
視点
鎮辺 (砲艦)
ウィキペディアから
Remove ads
鎮辺(ちんぺん、旧字体:鎭邊)は、日本海軍の砲艦。元清国海軍の鎮東型砲艦「鎮辺 Chien-Pien」で日清戦争の戦利艦である。
艦歴
1881年、イギリス、ニューカッスルのアームストロング社エルジック工場で竣工、清国北洋水師に所属した。
日清戦争時の1895年(明治28年)2月17日、威海衛で捕獲され、3月16日に帝国軍艦籍に編入された[2]。試運転の後7月10日旅順口を抜錨し、大連湾、海洋島、大青島、豊島沖、仁川港、八口浦、長直路、欲知島、厳原港、福岡湾などを経由して8月5日に呉軍港に到着[3]。その後の日清戦争中には国内警備に従事した。1898年(明治31年)3月21日、日本海軍は海軍軍艦及び水雷艇類別標準を制定し、1,000トン未満の砲艦を二等砲艦と定義[4]。鎮辺は二等砲艦に類別される[5]。
義和団の乱においては、僚艦「鎮中」とともに1900年(明治30年)6月11日に常備艦隊に編入され[6]、6月14日に呉を出撃[7]。佐世保を経由して清国太沾に派遣された[8]。1903年(明治36年)8月21日に除籍され雑役船に編入、海軍兵学校附属船となる[9]。1906年(明治39年)6月30日に廃船となり、7月16日司法省に移管、監獄局汽船「鎮辺号」となり、兵庫県の洲本育成学舎で練習船として利用された[10]。
Remove ads
艦長
※『日本海軍史』第9巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
- 生中小次郎 大尉:1896年12月11日 -
- 釜屋六郎 大尉:1897年12月1日 - 1898年3月8日
- 高松公冬 大尉:1898年3月8日 - 10月1日
- 吉田増次郎 大尉:1900年6月11日 - 10月10日
同型艦
脚注
参考資料
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads