トップQs
タイムライン
チャット
視点
長坂聖天塚古墳
ウィキペディアから
Remove ads
長坂聖天塚古墳(ながさかしょうてんづかこふん)は、埼玉県児玉郡美里町関にある古墳。形状は円墳。埼玉県指定史跡に指定され、出土品は埼玉県指定有形文化財に指定されている。
概要

墳頂
埼玉県北部、諏訪山丘陵の西裾の小台地に築造された大型円墳である[1]。1974年(昭和49年)に発掘調査が実施されている。
墳形は円形で、自然の台地を整形した上に1メートルほどの盛土によって構築されており、直径34メートル・高さ3.5メートル[2][3](または直径50メートル・高さ4.5メートル[4])を測る。墳丘周囲東側には、幅4メートル・深さ0.5メートルの周溝が巡らされる[1]。埋葬施設は、墳頂における粘土槨3基・木棺直葬3基の計6基である。特に1号主体部(南側埋葬施設)は長さ7メートルを測る長大な粘土槨であるとともに、副葬品の方格規矩四神鏡系倭鏡は埼玉県内では最大級の出土鏡として注目される。また6号主体部からも銅鏡が出土し、その他の主体部からも鉄製品・滑石製品などが検出されている。
この長坂聖天塚古墳は、古墳時代中期の5世紀前半[2][4](または4世紀末-5世紀初頭[1][3])頃の築造と推定される。埼玉県内では代表的な古式古墳であるとともに、大型鏡の出土の点で当地方における古墳の発生を考察するうえで重要視される古墳になる[4]。
古墳域は1975年(昭和50年)に埼玉県指定史跡に指定され、出土品は1976年(昭和51年)に埼玉県指定有形文化財に指定されている。
Remove ads
遺跡歴
埋葬施設
出土品(埼玉県指定文化財)
美里町遺跡の森館展示。埋葬施設としては、墳頂において粘土槨3基・木棺直葬3基の計6基が構築されている。各施設の内容は次の通り。
第1主体部出土の方格規矩鏡は直径22.5センチメートルを測る大型品であり、埼玉県内の出土鏡としては最大級の大きさになる。
文化財
埼玉県指定文化財
関連施設
- 美里町遺跡の森館(美里町木部) - 長坂聖天塚古墳の出土品等を保管・展示。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads