トップQs
タイムライン
チャット
視点

長学寺 (富岡市)

群馬県富岡市にある寺院 ウィキペディアから

長学寺 (富岡市)
Remove ads

長學寺(ちょうがくじ)は、群馬県富岡市にある曹洞宗寺院

概要 長學寺, 所在地 ...

歴史

奈良時代道鏡によって開山された。道鏡が戒壇院設立のため、関東地方各地を巡錫した際に、薬師如来を安置する薬師堂を創建したのが起源である[1][2]

835年承和2年)、神護寺の真済が勅命により関東諸国に一切経を納めた際、上野国では一宮貫前神社の推薦で当地が選定され、「祝融山高尾寺」として整備された[1][2]

1193年建久4年)、曾我祐成の妾の虎御前信濃国(現・長野県)の善光寺に詣でる途上、当寺に立ち寄って曾我兄弟の菩提を弔い、寺号を「長學寺」に改称したという[1][2]

1369年応安2年)、曹洞宗の通海良義により、曹洞宗の寺院となった。永禄年間(1558年 - 1570年)に宝積寺の儀山沅考が中興した[1][2]

江戸時代七日市藩前田家菩提寺となった。墓地には歴代藩主の墓がある[1][2]

文化財

  • 梵鐘(群馬県指定重要文化財 昭和33年3月22日指定)[3]
  • 七日市藩主前田家の墓所、前田家関係位牌、過去帳、藩主木像(富岡市指定史跡 平成14年4月12日指定)[4]
  • 長学寺の大イチョウ(富岡市指定天然記念物 平成10年6月11日指定)[4]

交通アクセス

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads