トップQs
タイムライン
チャット
視点

長母寺

名古屋市東区の寺院 ウィキペディアから

長母寺map
Remove ads

長母寺(ちょうぼじ)は、愛知県名古屋市東区矢田3-13-71にある臨済宗東福寺派寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来尾張萬歳の発祥地として知られる[2]

概要 長母寺, 所在地 ...
Thumb
「大幸村絵図」[1]。明和の大洪水前の周辺地域。宝勝寺と長母寺は矢田川の北岸にあった。
Thumb
「尾張名所図会(巻四)」。明和の洪水後の周辺地域。矢田川の決壊によって長母寺は矢田川の南岸に移った。

歴史

中世

かつてこの地は尾張国山田郡だった。治承3年(1179年)にこの地の領主であった山田重忠山田氏)の開基により創建された。当初は天台宗に属しており亀鐘山桃尾寺と号した。

弘長3年(1263年)に無住一円が入寺して以降禅宗寺院となり、山号・寺号が現在の霊鷲山長母寺に改められ、一時末寺93ヶ寺を数えるほど隆盛した。また、無住はこの寺で『沙石集』のほか『正應年中萬歳楽』を著し、これが尾張萬歳の起源となったとされる[3]

中世には代々武家の帰依を得て北条氏足利氏織田氏などから寺領を寄進され、文禄年間(1593年 - 1596年)の太閤検地によって寺領が没収され一時衰退した時期もある。

近世

江戸時代前期の天和2年(1682年)、尾張藩二代目藩主徳川光友の命により、禅僧・雪渓恵恭が再興している。

明和の大洪水

かつて、矢田川橋から菅田あたりは一面大きな池となっていた。矢田川は長母寺の南を流れていたため、長母寺と宝勝寺(現:守山区)とは地続きであった。明和4年(1767年)7月、大雨(明和の大洪水)による矢田川決壊に伴い、矢田川が長母寺と宝勝寺の間を押し破り、流路が変わったことで守山から切り離された。

近代

なお、長母寺付近を流れる矢田川は、1868年(明治元年)、1896年(明治29年)、1903年(明治36年)、1911年(明治44年)、1925年(大正14年)と、明治以降になっても度々洪水を起こしている。1891年(明治24年)10月28日の濃尾地震によって本堂が倒壊したが、1894年(明治27年)に方丈形式で本堂が再建された[2]。絵師の蓑虫山人は晩年を長母寺で過ごし、墓所も長母寺にある。

現代

1999年(平成11年)11月18日には本堂、山門、庫裏が登録有形文化財に登録された。

Remove ads

文化財

Thumb
山門
Thumb
庫裏

重要文化財

  • 木造無住和尚坐像[4]
  • 無住道暁筆文書[4]
    • 六祖偈
    • 置文(嘉元三年三月七日)
    • 夢想記 

登録有形文化財

  • 本堂 - 1894年(明治27年)竣工[5][2]。木造平屋建、瓦葺[2]
  • 山門[6]。木造、瓦葺[7]。三間一戸の薬医門である[7]
  • 庫裏[8]。切妻造、妻入、桟瓦葺[9]。桁行9間、梁間5間[9]

交通

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads