トップQs
タイムライン
チャット
視点
長澤雅男
日本の図書館情報学者 ウィキペディアから
Remove ads
長澤 雅男(ながさわ まさお、1933年1月6日 - 2018年3月11日)は、日本の図書館情報学者、東京大学名誉教授。
![]() |
島根県松江市生まれ。1958年、慶應義塾大学文学部図書館学科卒業。1961年、ジョージ・ピーボデー大学大学院修士課程修了。1958年、国際基督教大学図書館勤務、1960年、慶應義塾大学文学部講師、助教授、1973年、東京大学教育学部助教授、教授、1993年、定年退官、名誉教授、愛知淑徳大学教授。2003年、退職。日本図書館情報学会会長を務めた[1]。
著書
- 『参考調査活動序講』慶応義塾大学文学部図書館学科 1964
- 『参考調査資料概説 書誌と参考図書』三田図書館学会 1967
- 『参考調査法 レファレンス・ワークと情報サービス』理想社 現代図書館学叢書 1969
- 『参考調査資料』三田図書館・情報学会 図書館・情報学シリーズ 1970
- 『情報検索入門』森北出版 初等情報処理講座 1971
- 『レファレンス・ブック なにを・どうして求めるか』日本図書館協会 1974
- 『情報と文献の探索 参考図書の解題』丸善 1982
- 『情報源としてのレファレンス・ブックス』日本図書館協会 1989
- 『問題解決のためのレファレンス・サービス』日本図書館協会 1991
- 『レファレンスサービス 図書館における情報サービス』丸善 1995
共編著
翻訳
- サミュエル・ローススティーン『レファレンス・サービスの発達』監訳 常盤繁ほか共訳 日本図書館協会 1979
- ロバート・B.ハーモン『書誌入門 書誌学と書誌の展望と文献案内』監訳 日外アソシエーツ 1984
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads