トップQs
タイムライン
チャット
視点
長澤龜之助
日本の教育者 ウィキペディアから
Remove ads
長澤 龜之助(ながさわ かめのすけ、1861年1月2日(万延元年11月22日) - 1927年(昭和2年)10月16日)は、日本の数学者、教育者[1][2]。数多くの書籍を出版したことで知られる。
来歴
筑後国の久留米に生まれた[3]。長崎師範学校を卒業し、1882年、川北朝鄰に師事した[3]。1917年、林鶴一とともに免許状を認められた[4]。東洋英和学校で教職を務め[5]、明治39年、雑誌「XY」を創立した。1888年、チャーレス・スミスの代数学の邦訳書を出版した。この作品は日本で横書きの最初期の書籍であった[6]。1927年没した。生涯で120以上の書籍を書いたと言われ[3]、後に著書一覧ができるほどであった[7]。墓所は多磨霊園[8]。
孫には長沢規矩也がいる。
主な著書
単著
- 『算術中等教科書 : 理論及ビ応用』数書閣、1888年。NDLJP:826990。
- 『トドハンター氏積分学講義』数書閣、1899年。NDLJP:828985。
- 『平面三角法教科書 : 中等教育』三木書店、1899年。NDLJP:828650。
- 『三角法精義』成美堂書店、1907年。NDLJP:828657。
- 『代數學精義』成美堂書店、1907年。NDLJP:1082018。
- 『問題解法代数学辞典』郁文舎、1907年。NDLJP:1087489。
- 『泰西数学家画伝』XY社、1910年。NDLJP:777254。
- 『新幾何学教科書 平面』国定教科書共同販売所、1911年。NDLJP:828746。
- 『新幾何学教科書 立体』国定教科書共同販売所、1911年。NDLJP:828747。
共著
訳書
- 突兌翰多爾『微分学』丸屋善七、1881年。NDLJP:828993。
- 突兌翰多爾『積分学』丸屋善七、1882年。NDLJP:828983。
- アイザック・トドハンター『平面三角法』丸屋善七、1883年。NDLJP:828897。
- ステファン・パーキンソン『弾道数理』数理書院、1883年。NDLJP:844771。
- 突兌翰多爾『代数学』丸屋善七、1883年。NDLJP:828075。
- 突兌翰多爾『球面三角法』川北朝鄰、1883年。NDLJP:828602。
- 突兌翰多爾『宥克立(ユークリッド)』東京数理書院、1884年。NDLJP:828946。
- 突兌翰多爾『論理方程式』東京数理書院、1884年。NDLJP:828385。
- ジョージ・ブール『微分方程式』東京数理書院、1885年。NDLJP:829009。
- William Henry Drew『幾何円錐曲線法』東京数理書院、1886年。NDLJP:828414。
Remove ads
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads