トップQs
タイムライン
チャット
視点
長者町
日本の千葉県夷隅郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
長者町(ちょうじゃまち)は、千葉県夷隅郡にかつて存在した町である。
地理
歴史
一帯に柴胡(さいこ)という草が一面に茂っていたことから柴胡原と呼ばれ、無人であったが、江戸から房州へ向かう旅人の宿泊地として旅館や商店が現れ、房総の宿駅として発展した。万治年間に家数35軒ほどとなったのを機に、領主阿部播磨守に願い出て町となり、領主の邸が江戸下谷の長者町にあったことから「長者町」と名付けた。
明治22年町村制施行により、江場土郷、臼井郷(井沢、三門、東小高)を合併し、「旭町」としたが、下総の旭町(現旭市)と混同しやすいことから、明治33年再び長者町と改め、昭和28年中根村と合併し、長者町となった[1]。
沿革
行政区域変遷
- 変遷の年表
- 変遷表
Remove ads
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
1902年(明治36年) | ![]() ![]() |
1920年(大正 9年) | ![]() ![]() |
1940年(昭和15年) | ![]() ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() |
1960年(昭和35年) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
世帯
総数 [単位: 世帯]
1940年(昭和15年) | ![]() ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() ![]() |
1960年(昭和35年) | ![]() ![]() ![]() |
交通
鉄道
道路
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads