トップQs
タイムライン
チャット
視点

長谷川橋梁

福島県の鉄道橋 ウィキペディアから

Remove ads

長谷川橋梁(はせがわきょうりょう)は、福島県耶麻郡西会津町長谷川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線鉄道橋である。

概要

岩越線(現・磐越西線)の山都駅 - 野沢駅間の延伸工事に伴って1913年(大正2年)に完成した。尾登駅 - 野沢駅間の阿賀川支流である長谷川に架かる全長85mの橋梁である。

トラス桁の材料は東海道本線(現・御殿場線第四相沢川橋梁から撤去[1]された旧桁のものを使用したとされている。事実、桁の部材には旧桁[2]のものと思われるリベットなどが残っている。1912年(明治45年/大正元年)に、本橋梁用として鉄道院新橋工場にてプラットトラスに改造後、転用された。

2016年に「磐越西線鉄道施設群」の一部として、土木学会選奨土木遺産に選ばれる[3][4]

構造

単線上路式プラットトラス(リベット結合)1連 + 上路式プレートガーダー4連の形式であり、トラスは鉄道院新橋工場製である。

周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads