トップQs
タイムライン
チャット
視点

長谷川祐弘

日本の外交官 ウィキペディアから

長谷川祐弘
Remove ads

長谷川 祐弘(はせがわ すけひろ、1942年11月28日 - )は、特定非営利活動法人 日本国際平和構築協会 理事長[1]国際関係開発論博士。日本人として二人目の国連事務総長特別代表、元法政大学法学部教授。

概要 平和構築の研究者, 生年月日 ...

法政大学教授[2][3]国際連合大学客員教授[4] を務めた後、現在はジョゼ・ラモス=ホルタ東ティモール民主共和国元大統領・総理大臣特別顧問[5][6]日本国際連合協会理事[7]地球憲章アジア太平洋日本委員会理事、国連システム学術評議会(ACUNS) 東アジア連絡事務所長[8]特定非営利活動法人 日本国際平和構築協会 理事長[1]

Remove ads

来歴

学歴

1966年ミシガン大学政治学部卒業、1968年国際基督教大学大学院修士課程(国際行政学)修了、1974年ワシントン大学博士号(国際関係開発論)取得[9]

国際公務員

Thumb
2005年シャナナ・グスマン東ティモール大統領と

1969年以来37年間、国連開発計画(UNDP)、国連ボランティア計画(UNV)、国連平和維持活動(UNPKO)で幹部として従事した。 ネパールでは1978年から1980年まで、インドネシアでは1980年から1984年まで、いずれもUNDP常駐副代表として国連に携わった。1984年より1996年までサモアクックニウエトケラウ等、南太平洋地域における国連常駐調整官兼UNDP常駐代表として任務を遂行した[10]。 1986年にUNVジュネーヴ本部事務局次長に就任。1993年には、カンボジア総選挙における立案と行政を担うためのUNV選挙監視団統括責任者としての要職を担い、1994年4月には第二次国連ソマリア活動(UNOSOM II)政策企画担当部長、1995年1月にはルワンダ国連常駐人道調整官として従事。1996年に、UNDPニューヨーク本部においてアジア太平洋地域局次長として任務を遂行した。また、1999年にはUNDP駐日代表、2002年4月には緊急危機復興に関するUNDP総裁顧問を歴任した。 2002年7月からは、東ティモール民主共和国での国連開発担当調整官として従事し、2002年7月から2004年5月20日まで国連事務総長特別副代表(東ティモール担当)及び国連東ティモール支援団(UNMISET)副代表を務めた。そして、2004年5月に国連事務総長特別代表(東ティモール担当)に任命され、同時にUNMISET代表となる。その後、2005年5月に設置された国連東ティモール事務所(UNOTIL)代表として、2006年9月まで国連事務総長特別代表(東ティモール担当)を務める。

大学教授

国連退任後は、東ティモール民主共和国親善大使東ティモール大統領民主主義・ガバナンスに関する特別顧問、アジア民主主義パートナーシップ・バングラ大統領選挙監視団長、東ティモール民主共和国総理大臣特別顧問[5] を歴任した。加えて、法政大学法学部教授[2][3]国際連合大学客員教授[4] の他、国連システム学術評議会(ACUNS) 理事[11][12]・同執行委員会委員[13][14]、日本国際連合学会理事[15][16] も務めた。

現在の職務

現在は、京都芸術大学京都国際平和構築センターセンター長・執行委員会委員長[17]日本国際連合協会理事[7]地球憲章アジア太平洋日本委員会理事、国連システム学術評議会(ACUNS)東アジア連絡事務所長[8][18]特定非営利活動法人 日本国際平和構築協会 理事長[1] を務めている。

Remove ads

人物

現在の専門分野

国連の平和活動の主要な分野である平和維持活動と平和構築活動、国際機構論。特に国際連合そして安全保障理事会の役割と権限行使、国連開発機関の運営[3]

現在の研究関心

平和構築での指導者の役割[19]、移行期の正義司法制度、紛争後国での正義と和解の実現、紛争の根本原因、発展途上国民主化の課題、紛争再発のリスク度合い。[3]

最近の出版物

  • Sukehiro Hasegawa, "Nation seeking economic diversity, Timor-Leste President`s Visit Special" Japan Times, August 21, 2025.
  • 長谷川祐弘「国連80年の夢の悪夢、再生への道:日本が真のリーダーシップを発揮する時」『国際開発ジャーナル』第823号、株式会社 国際開発ジャーナル社、2025年7月、18-21頁。
  • 長谷川祐弘「ルワンダと東ティモールから学ぶ平和を築く知恵と覚悟」『潮』5月号第795号株式会社潮出版社2025年5月、40-47頁。
  • 長谷川祐弘「安保理改革へ歴史的な役割望む」『毎日新聞』平成7年(2025)2月6日。
  • 長谷川祐弘『国連平和構築の新たな課題―国連安全保障理事会はどう改革されるべきか―』創成社、2023年。ISBN 978-4-7944-7086-7

著書

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads