トップQs
タイムライン
チャット
視点
長谷川達海
日本の実業家 ウィキペディアから
Remove ads
長谷川 達海(はせがわ たつみ、1916年〈大正5年〉8月30日 - 没年不明)は、日本の実業家。チッソ興産(現:日祥)元代表取締役社長[1][2][3][4][5]。チッソコーナーカーム コンサルタント元代表取締役社長[1]。孫は元フジテレビアナウンサーの長谷川豊[6]。次男は関西右翼の重鎮として活動してきた政治活動家(一日会主宰)の長谷川潤(中山嶺雄)[1][4]。
経歴
現在の東京都出身[1][注釈 1]。茨城県、長谷川信吉・ナミ夫妻の次男に生まれる[1]。1939年(昭和14年)東京商科大学(現:一橋大学)附属商学専門部(高等商業学校に相当する課程、修業年限3年)を卒業[1][4]。
同年3月日本窒素肥料(現:チッソ)に入社し、1945年(昭和20年)当時朝鮮半島最大の肥料工場であった興南工場(戦後北朝鮮政府に接収され、現在は興南肥料連合企業所として運営)に勤務[1][7][8]。1946年(昭和21年)2月朝鮮より引き揚げ、社長室に勤務。その後、チッソ東京繊維部長を経て、1967年(昭和42年)1月チッソ興産代表取締役専務に就任[1][4]。1971年(昭和46年)6月チッソ興産代表取締役社長に就任[1][4]。
人物
エピソード
出典は「『化繊月報 1975年5月号』繊維総合研究所資料頒布会」のp31より。
人と人とのつきあい上の鉄則として、『みえすいたお世辞は、いうべきである』という文言を挙げている[9]。
“みえすいたお世辞は、いうべきである”
これは、人と人とのつきあい上の鉄則であるらしい。むかし、小生が地方問屋まわりをしていたころ、商談中に鼻たれのジャリどもがウロウロ出てきても、小生は、カンジとして打ち笑い、「かわいい坊ちゃんですね!」などと、よくいったものである。
お世辞は、お世辞であるとわかっていても、耳に快く、自然に頬がゆるむ。その代り、代償は、ガッチリとフンダクラれるのだ。 — 長谷川達海「社長がもっと“えらく”なるには」、『化繊月報 1975年5月号』p31より引用
家族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads