トップQs
タイムライン
チャット
視点

長野市立芋井小学校

長野県長野市にある小学校 ウィキペディアから

長野市立芋井小学校map
Remove ads

長野市立芋井小学校(ながのしりつ いもいしょうがっこう)は、長野県長野市にある公立小学校

概要 長野市立芋井小学校, 過去の名称 ...

概要

長野市中心部西側の芋井地区にある学校であり、市の中心部から近接している中山間地に位置している。第二次世界大戦後に3ヶ所の分校が設置されたが、いずれも児童数の減少により、1校を休校・2校を廃校にして、2007年からは本校に統合された。2012年までは長野市立芋井中学校と併設し、小中一貫教育が行われていた。[1]

校章・校歌

Thumb
芋井小学校の校章
  • 校章 - 1956年に制定され、神代桜の中に花の雄蕊を以て「小」を配したものに「芋」を図案化したものである[2]
  • 校歌 - 作詞:土屋弼太郎、作曲:野口米次郎

リトアニア共和国との交流

Remove ads

沿革

本校

Thumb
1975年度撮影の芋井小学校
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  • 1908年(明治41年) - 芋井東尋常小学校・芋井東尋常高等小学校・芋井西尋常小学校と統合し、芋井尋常高等小学校として開校する。[5]
  • 1928年(昭和3年) - 校歌の制定[3]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、芋井国民学校と改称する[5]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、芋井村立芋井小学校と改称し、同時に芋井村立芋井小学校第一分校・芋井村立芋井小学校第二分校・芋井村立芋井小学校第三分校を開校する[5]
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 芋井村の長野市への編入合併に伴い、長野市立芋井小学校および同第一分校・同第二分校・同第三分校に改称する。[5]
  • 1956年(昭和31年) - 校章を制定する。[5]
  • 1966年(昭和41年)3月31日 - 長野市立芋井小学校第三分校が廃校になり、統合される。[5]
  • 1970年(昭和45年)3月31日 - 飯綱冬季分室が廃校になる。[5]
  • 1976年(昭和51年)3月31日 - 長野市立芋井小学校第二分校が廃校になり、統合される。[5]
  • 2007年(平成19年)
    • 3月31日 - 長野市立芋井小学校第一分校が休校になり、事実上統合される。[5]
    • 11月3日 - 創立・統合100周年記念祝典を開催し、式典・音楽会・コンサートの三部に分けて行われる。[6]

第一分校

Thumb
芋井小学校第一分校
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 開校する。[5]
  • 2007年(平成19年)
    • 2月22日 - 閉校式を開催する。[7]
    • 3月31日 - 児童数の減少により、長野市立芋井小学校第一分校が休校、事実上統合される。[5][7]
Remove ads

建物の概要

本校舎

第一分校

木造2階建の校舎と体育館がある。また、プールやグラウンドも完備されている。

第ニ分校跡

芋井社会会館となった現在では、当時の建物は現存しないものの、プールやグラウンドの跡が残る。また、廃校時の石碑が設置されている。

学校行事

  • 運動会
  • 音楽会
  • 宿泊体験学習 - 一晩全校児童で過ごし、休校中の第一分校で行う。(2009年より[5][8]
  • わくわく祭
  • 神代桜の集い
  • ふるさと探検学習
  • スキー教室 - 全校児童がスキー場で行う。[9]

校区

2021年現在。2007年4月1日より第一分校区が休校扱いとなり、全学年が本校区に通学している[10]

本校区

  • 上ケ屋(一部)、泉平、入山(一部地域は5・6年生のみ)、桜、鑪、富田、広瀬(一部)

第一分校区

  • 広瀬(一部)、入山(一部地域・4年生まで)

進学先中学校

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads