トップQs
タイムライン
チャット
視点

門脇家住宅

ウィキペディアから

門脇家住宅map
Remove ads

門脇家住宅(かどわきけじゅうたく)は鳥取県西伯郡大山町にある歴史的建造物。国の重要文化財

概要 門脇家住宅, 所在地 ...
Thumb
重要文化財・県民の建物100選の石碑

概要

伯耆国汗入郡所子村(現鳥取県西伯郡大山町)の大庄屋・門脇家の屋敷として建てられた旧家。

明和6年(1769年)に三代目、門脇本右衛門により建てられたもので、改造も少なく、保存状態も極めて良い状態で現存している。 伯耆国特有の寄棟造で建てられており、主屋の他茶室や庭園などを持つ。

主屋は昭和49年(1974年)に国の重要文化財に指定され、付属建物3棟と宅地は平成5年(1993年)に追加指定された。平成8年(1996年)には鳥取県の県民の建物100選に選定された。

文化財指定

以下の建造物4棟と土地が重要文化財に指定されている。

  • 主屋:明和6年(1769年
  • 水車小屋:19世紀後半建立
  • 米蔵:明治35年(1902年)建立
  • 新蔵:大正3年(1914年)建立
  • 土地:宅地3,381.80平方メートル(検査場、小屋、表門、裏門、東・北・南面土塀、池、井戸を含む)[1]

以下は附(つけたり)指定物件

  • 湯殿・雪隠
  • 茶室
  • 普請文書 3冊
  • 家相図 1枚

交通アクセス

  • 山陰道大山ICを海側へ、大山中学校前交差点を右折約5分
鉄道

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads