トップQs
タイムライン
チャット
視点

関ケ原町立関ケ原南小学校

岐阜県関ケ原町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

関ケ原町立関ケ原南小学校 (せきがはらちょうりつ せきがはらみなみしょうがっこう)は、かつて岐阜県不破郡関ケ原町に存在した公立小学校

概要 関ケ原町立関ケ原南小学校, 国公私立の別 ...

概要

  • 2009年に関ケ原北小学校と統合。関ケ原小学校の新設により廃校。尚、1947年4月1日から1978年3月31日までの校名は「関ケ原町立関ケ原小学校」であった。
  • 校地は新設された関ケ原小学校になっている。

沿革

  • 1873年(明治6年)5月22日 - 関ケ原村に駸々義校が開校。
  • 1879年(明治12年) - 公立関ケ原小学校に改称する。
  • 1886年(明治19年) - 貫通学校を統合する。同時に関ケ原尋常小学校に改称する。
  • 1888年(明治21年) - 松尾尋常小学校を分離する。
  • 1891年(明治24年) - 松尾尋常小学校の不破郡立高等小学校[注釈 1]松尾分教場が関ケ原尋常小学校に移転し、不破郡立高等小学校関ケ原分教場となる。
  • 1893年(明治26年) - 関ケ原尋常小学校が関ケ原尋常高等小学校に改称する。同時に不破郡立高等小学校関ケ原分教場は廃止。
  • 1897年(明治30年) -
  • 1900年(明治33年) - 裁縫専修科を設置。
  • 1918年(大正7年) - 農業補習学校を附設。
  • 1926年(大正15年) - 青年訓練所を設置。
  • 1928年(昭和3年) - 関原村が町制施行し、関ケ原町となる。
  • 1935年(昭和10年) - 農業補習学校及び青年訓練所を廃止。青年学校を設置。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 関ケ原国民学校に改称する。
  • 1945年(昭和20年)4月 - 本校での授業を中止し、松尾分教場、野上分教場、松尾会館、瑞龍寺[注釈 2]、願誓寺[注釈 3]、至心院[注釈 4]、法念寺などで分散疎開授業を行う(9月ころまで)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 関ケ原町立関ケ原小学校に改称する。
  • 1961年(昭和36年) - 新校舎完成。松尾分校を廃止。
  • 1964年(昭和39年) - 野上分校を廃止。
  • 1978年(昭和53年)4月1日 - 関ケ原町立関ケ原南小学校に改称する。校区の一部が新設の関ケ原北小学校に編入される。
  • 2009年(平成21年)
    • 2月28日 - 閉校式を行う[1]
    • 3月31日 - 統合により廃校。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads