トップQs
タイムライン
チャット
視点
塩入亮忠
天台宗の僧、仏教学者 ウィキペディアから
Remove ads
塩入 亮忠(しおいり りょうちゅう、1889年6月23日 - 1971年12月23日)は、天台宗の僧侶、仏教学者。第13代大正大学学長。雅号・一乗子、別名・汲海。
生涯
1889年、長野県小県郡神川村(現上田市)に生まれる。1901年、東京浅草寺で得度。天台宗大学(現・大正大学)で学び、1915年に卒業。大谷大学研究科で華厳、唯識、天台宗学を学びつつ、奈良の華厳宗本山東大寺勧学院でも修めた。
1918年より天台宗大中学講師、1927年より大正大学講師となる。研究雑誌「伝教大師研究」を創刊。第2代駒込中学校長・理事長を務めた。1931年より大正大学教授。1951年、同大学学長に就任。1959年に定年退職し名誉教授。1961年、「伝教大師の思想と教学の研究」により東洋大学で文学博士号。
著書
- 『伝教大師』伝教大師奉讃会 1937。各・正式な表記は「傳教大師」
- 『新時代の伝教大師の教学』大東出版社 1939
- 『観音全集 第1巻 観音信仰への道』有光社 1940
訳・共編
論文
注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads