トップQs
タイムライン
チャット
視点

関場茂樹

ウィキペディアから

Remove ads

関場 茂樹(せきば しげき、1876年明治9年)12月29日 - 1942年昭和17年)1月7日)は、日本橋梁設計者。日本の橋梁建設黎明期から橋梁会社技師長として活動し、登録有形文化財[1]犀川大橋澱川橋梁などを設計した。

概要 せきば しげき 関場 茂樹, 生誕 ...

生涯

Thumb
犀川大橋は金沢市に所在。

青森県出身である。父の忠武は斗南藩権少属[2]を務め、青森県少属を経て、内務省に出仕した。関場は忠武の内務省時代に誕生している[3]関場不二彦は兄、林権助大瀬甚太郎は義兄である。

一高[4]を経て、東京帝国大学を卒業。土木工学科の同級生に八田嘉明がいる[5]。関場は渡米してアメリカン・ブリッジで5年弱の研鑽を積む。樺島正義は同僚で、飲み仲間でもあった[6]。20世紀初頭の米国では橋梁建設が盛んに行われ、日本の橋梁関係者の関心を集めており、増田淳も渡米している[7]。 関場は創業間もない横河橋梁製作所で技師長に就任し、「同社の橋梁事業に先鞭をつけた」[8]と評価される仕事を成し遂げていく。この時期の関場の手になる山家橋のアーチは明治時代の橋として最大のものである[7]。また『標準橋梁仕様書』を出版している。この書は橋梁示方の書としては廣井勇の「橋梁示方書」に次ぐ早い時期のものであった[9]

日本橋梁技師長(専務)に転じてからは、岩井橋犀川大橋を設計した。前者は現存する日本の鋼製アーチ橋としては本町橋(大阪府)についで二番目に古い[10]。その後大阪で設計事務所を営み[* 1]澱川橋梁を設計する。この橋は単純トラス橋としては現在でも日本最大で[11]、径間長は約165mである。晩年は松尾橋梁で取締役技師長を勤めた。

Remove ads

橋、講演等

Thumb
澱川橋梁は宇治川に架橋されている。
設計に係る橋
  • 山家橋(京都府、1912年)
  • 勝山橋(福井県、1916年)
  • 岩井橋(愛知県、1923年)
  • 犀川大橋(石川県、1924年)
  • 澱川橋梁(京都府、1928年)など
講演など

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads