トップQs
タイムライン
チャット
視点
関市立倉知小学校
岐阜県関市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
関市立倉知小学校(せきしりつ くらちしょうがっこう)とは、岐阜県関市にある公立小学校。
通学区域
沿革
- 1873年(明治6年)6月 - 武儀郡倉知村に開校。聴松寺を仮校舎とする。
- 1875年(明治8年) - 民家(旧・藩主の家)を購入し、校舎とする。
- 1886年(明治19年) - 倉知尋常小学校に改称する。
- 1887年(明治20年)
- 1890年(明治23年) - 簡易科を廃止。
- 1891年(明治24年)10月28日 - 濃尾地震により校舎が全壊し、休校。
- 1892年(明治25年)5月 - 慈照庵を仮校舎とし、授業を再開。
- 1894年(明治27年) - 校舎を新築する。
- 1902年(明治35年) - 桐谷分教場が移転する。
- 1907年(明治40年)3月 - 桐谷分教場を廃止。
- 1911年(明治44年) - 校舎を新築する。
- 1914年(大正3年)4月1日 - 倉知農業補習学校を併設する。
- 1926年(大正15年) - 倉知村青年訓練所を併設する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 倉知国民学校に改称する。
- 1943年(昭和18年)10月1日 - 倉知村が関町に編入される。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 関町立倉知小学校に改称する。
- 1948年(昭和23年)12月 - 校舎を増築する。
- 1950年(昭和25年)10月15日 - 関町が市制施行し関市となる。同時に関市立倉知小学校に改称する。
- 1953年(昭和28年)5月 - 校舎を増築する。
- 1966年(昭和41年) - プールが完成。
- 1967年(昭和42年)11月 - 向山学園の小学部(現・岐阜県立ひまわりの丘第一学園[2])を倉知小学校分教室として発足。
- 1973年(昭和48年)4月 - 現在地に校舎を新築(鉄筋コンクリート造3階建)し、移転。
- 1974年(昭和49年)4月 - 校舎を増築。
- 1978年(昭和53年)5月 - 校舎を増築。体育館が完成。
- 1986年(昭和61年)4月 - 津保川以南の校区とする関市立南ヶ丘小学校を分離。
Remove ads
交通
関連項目
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads