トップQs
タイムライン
チャット
視点
関政富
江戸時代中期の大名。備中新見藩3代藩主。新見藩関家4代。従五位下・播磨守。関長広の長男。子に関富矩(三男) ウィキペディアから
Remove ads
関 政富(せき まさとみ)は、江戸時代中期の大名。備中国新見藩の第3代藩主。新見藩関家4代。官位は従五位下・播磨守。
![]() |
略歴
公式には第2代藩主・関長広の長男となっているが、初代藩主・関長治の次男とも言われており、定かではない[1]。享保8年(1723年)3月22日生まれとされるが、一説には享保3年(1718年)生まれともされる。
享保17年(1732年)、長広の死去により家督を継いだ。長広は病弱の上に暗愚であったため、藩政を混乱させたが、この政富は英邁で、自ら藩政を執った。そして藩校・思誠館を創設して庶民にも文武を奨励し、あるいは学資を補助するほどであった。また刑罰制度の整備を行なうなど、この治世期に新見藩は小藩ながら有能な人材を多く輩出し、全盛期を迎えた。政富自身も文化的に優れた人物であった。
宝暦10年(1760年)6月4日に死去した。享年38(または43)。跡を次男・政辰が継いだ。
系譜
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads