トップQs
タイムライン
チャット
視点
関根正二
日本の画家 ウィキペディアから
Remove ads
関根 正二(せきね しょうじ、本名読み:まさじ[1]、1899年4月3日 - 1919年6月16日)は、日本の洋画家。

出身校は江東区立東川小学校(とうせんしょうがっこう)。
経歴
1899年、福島県西白河郡大沼村(現白河市)に屋根葺き職人の父のもとに生まれた。1908年、前年に発った父を追い上京、深川に住む。小学校の同級生に伊東深水がおり、伊東の紹介で1914年に東京印刷株式会社に就職、そこでオスカー・ワイルドの作品を読み、ワイルドの思想に触れた。1915年、会社を辞めた関根は知人と共に長野県へ放浪、そこで洋画家の河野通勢と出会った影響などを受け、ほぼ独学で絵画を学んでいく。同年、16歳の時に描いた「死を思う日」が第2回二科展に入選。1918年、19歳の時に第5回二科展に出品した「信仰の悲しみ」が樗牛賞に選ばれたが、関根はこの頃より心身共に衰弱し、翌年結核により20歳で夭折した。絶筆となった「慰められつゝ悩む」は後に紛失し、現在は作品を写した絵葉書のみが残されている。関根の代表作である「信仰の悲しみ」は後に日本の近代洋画史を代表する傑作の一つと評され、2003年に重要文化財の指定を受けている。
Remove ads
代表作品
- 『信仰の悲しみ』 1918年 大原美術館
- 『三星』 1919年 東京国立近代美術館
- 『神の祈り』 1918年頃 福島県立美術館
- 『子供』 1919年 アーティゾン美術館
Remove ads
展覧会
- 関根正二展 生誕120年・没後100年 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 2020年2月1日ー3月22日
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads