トップQs
タイムライン
チャット
視点

阪神大水害芦屋川決壊之地石碑

ウィキペディアから

阪神大水害芦屋川決壊之地石碑
Remove ads

阪神大水害芦屋川決壊之地石碑(はんしんだいすいがいあしやがわけっかいのちせきひ)は、兵庫県芦屋市東芦屋町にある自然災害伝承碑[1]1938年昭和13年)夏の阪神大水害を記憶するため、災害発生から50年後の1988年(昭和63年)7月に建てられた。

Thumb
阪神大水害芦屋川決壊之地石碑

概要

同石碑は、芦屋川の決壊場所である開森橋東詰付近に位置する。 1938年6月28日から7月5日にかけて、阪神地方は空前の大水害に見舞われ、大暴風を伴う豪雨により、土石流が発生して芦屋川と宮川が氾濫した[2]。このことにより、精道村では死者3人、重傷者2人、家屋流出14戸、全壊14戸、半壊111戸、床上浸水790戸、床下浸水1,458戸、橋梁流出6、破損8、道路堤防の破損決壊10か所の被害があった。

碑文

昭和十三年七月阪神間を襲った大水害の被災五十周年にあたり、再びこうした災害の起こらないことと永々祈念して立碑する。東芦屋町自治会

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads