トップQs
タイムライン
チャット
視点

阿刀神社

京都府京都市右京区の神社 ウィキペディアから

阿刀神社map
Remove ads

阿刀神社(あとじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町にある神社式内社で、旧社格村社

概要 阿刀神社, 所在地 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

祭神

明治16年(1883年)の『神社明細帳』では、祭神を天照皇大神とする[1]。一方『神祇志料』では、阿刀宿禰祖の昧饒田命(味饒田命)を祭神とする[1]

社名「アト」の由来を「アツ」すなわち「ヤツ(谷)」からの転訛として、祭神を水神(= 農業神)とする説もある[1]

歴史

概史

Thumb
跡部神社(大阪府八尾市

社名「阿刀」に見えるように、当社は古代氏族阿刀氏(あとうじ)の氏神社とされる[2]。この阿刀氏に関して、『新撰姓氏録』(815年)で山城国に「阿刀宿禰」「阿刀連」の記載があり、それぞれ石上朝臣物部氏)の支族で、饒速日命の孫の味饒田命の後裔であるとしている[2]。阿刀氏の元々の本拠地は河内国渋川郡跡部(現在の大阪府八尾市跡部神社周辺)であったが、平安京遷都に伴う移住によって、祖神を当地に遷したとされる[2]

国史では、貞観8年(866年[原 1]に阿刀神を指すと見られる「降居神」に従五位下の神階が叙せられている[2]。また、『日本後紀[原 2]には「大和国の石上神宮の器仗を山城国葛野郡に移す」とあるが、その地は阿刀神社北西(嵯峨新宮町)に明治まで存在した小祠「新宮の社」であったと伝える[2](非現存[1])。

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では、山城国葛野郡に「阿刀神社」と記載されて式内社に列している[2]

明治10年(1877年)3月に近代社格制度おいて村社に列した[1]。現在は小祠のみを残している。

神階

  • 貞観8年(866年)閏3月7日、正六位上から従五位下 (『日本三代実録』) - 表記は「降居神」。写本に「阿刀」の傍書があり、当社を指すとされる[1]
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads