トップQs
タイムライン
チャット
視点

阿木津英

ウィキペディアから

Remove ads

阿木津 英(あきつ えい、1950年1月25日[1] - )は、日本歌人。短歌結社「八雁(やかり)」主宰。本名は末永英美子(すえなが えみこ)。現代短歌にフェミニズム思想を導入し、女歌運動に影響を与える。

概要 阿木津 英(あきつ えい), 誕生 ...

経歴

福岡県行橋市生まれ[1]福岡県立京都高等学校卒業。九州大学文学部哲学科心理学専攻卒業[2][3]

出版社児童相談所心理判定員、塾の教師などの職歴を重ねながら、作歌活動を続ける[1]石田比呂志に師事し、1974年、石田が主宰する短歌結社「牙」に参加[1]。後に石田と結婚(その後、協議離婚)。この時、筆名を阿木津とする[1]

1979年、「紫木蓮まで」30首にて短歌研究新人賞を受賞[1]。同年、短歌結社「未来」に所属するが後に退会。1980年、第一歌集『紫木蓮まで・風舌』(短歌研究社)にて、現代歌人集会賞を受賞[1]1984年、第二歌集『天の鴉片』(不識書院)にて現代歌人協会賞[1]および熊日文学賞を受賞。1985年、石田と別れて東京に移住[1]1987年、第三歌集『白微光』(短歌新聞社)出版。1991年、歌誌「あまだむ」を創刊主宰。1994年、第四歌集『宇宙舞踏』(砂子屋書房)出版。2003年「巌のちから」30首によって短歌研究賞受賞。石田死去による「牙」の解散後、2012年島田幸典とともに「八雁」を創刊。

1983年5月、河野裕子道浦母都子らと共に名古屋にてシンポジウム「おんな・短歌・おんな」を企画開催。その他、2001年に「あまだむ」10周年記念シンポジウム「ナショナリズム・短歌・女性性」を開催するなど、多数のシンポジウムを企画。現代短歌におけるフェミニズムの問題を追究し続けている。

2022年、『アララギの釋迢空』で日本歌人クラブ評論賞受賞[4]

Remove ads

著書

歌集

  • 『紫木蓮まで・風舌』 短歌研究社 、1980。のち、沖積舎、1985年。
  • 『天の鴉片』 不識書院 、1983年。
  • 『白微光』 短歌新聞社 、1987年。
  • 『阿木津英歌集』 砂子屋書房〈現代短歌文庫〉、1989年。
  • 『神聖娼婦』 沖積舎〈現代短歌セレクション〉、1992年。ISBN ISBN 978-4-806-01050-0
  • 『宇宙舞踏』 砂子屋書房、1994年。
  • 『巌のちから』 短歌研究社、2007年。ISBN 978-4-86272-053-5
  • 『青葉森』 短歌新聞社〈新現代歌人叢書〉、2008年。
  • 『黄鳥 1992〜2014』 砂子屋書房、2014年。ISBN 978-4-7904-1523-7
  • "Ei Akitsu: Collected Tanka 1980-1994" (translated by Miyuki Aoyama, Leza Lowitz), Design Egg: Higashi-Osaka, 2017.
  • 『草一葉』 砂子屋書房、2025年。ISBN 978-4-7904-1904-4

評論・その他

Remove ads

脚注・リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads