トップQs
タイムライン
チャット
視点
阿部守衛
ウィキペディアから
Remove ads
阿部 守衛(あべ もりえ、1846年〈弘化3年〉 - 1907年〈明治40年〉8月)は、日本の剣術家。流派は直心影流。称号は大日本武徳会剣道範士。幼名は半平。
経歴
岡山藩の支藩鴨方藩の剣術師範阿部右源次の子として生まれ、自宅の道場で父に直心影流剣術を学ぶ。同門に奥村左近太がいる。
1864年(元治元年)、右源次が岡山藩(武揚館)に仕えたため、鴨方藩の師範を守衛が継ぐ。
1871年(明治4年)、奥村左近太と共に武揚館の一等教授に就任するが、同年武揚館が廃止される。
1873年(明治6年)11月、岡山戸長に就任。まもなく区長となる。
1895年(明治28年)10月、大日本武徳会第1回武徳祭大演武会に出場。奥村左近太と共に精錬証を授与される。
参考文献
- 『月刊剣道日本』1976年11月号、スキージャーナル。
- 堂本昭彦『明治撃剣家 風のごとく発す』徳間書店〈徳間文庫〉、2000年3月。ISBN 4198912793。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads