トップQs
タイムライン
チャット
視点

阿部宗明

ウィキペディアから

Remove ads

阿部 宗明(あべ ときはる、1911年4月3日 - 1996年8月9日)は、日本の魚類学者。とりわけ東アジアのフグの分類に関する業績を残している。1949年フグ科としてトラフグ属を提案している。この他、数々の新種を発見し、また、献名も多く受けている。『日本産魚類図説』の編纂に第49巻より携わる。

概要 阿部 宗明, 生誕 ...

経歴

1911年(明治44年)4月3日、東京の田端に生まれる[1]1919年(大正8年)、家族で台湾に移住する[1]1932年(昭和7年)に台北高等学校を卒業後、魚類学の道に進むため上京して東京帝国大学理学部動物学科に入学する[1]田中茂穂に師事する[2]1935年(昭和10年)、同学科を卒業し、東京帝国大学理学部大学院に進学する[3]1940年(昭和15年)、東京帝国大学理学部大学院を修了し、東京帝国大学理学部動物学科研究生となる[3]

1947年(昭和22年)、農林省水産試験場に勤務する[3]1949年(昭和24年)、農林省東海区水産研究所に勤務する[3]1952年(昭和27年)、学位論文「日本近海産マフグ科魚類の分類学的研究」で東京大学から理学博士を授与される[3]1960年(昭和35年)、農林省東海区水産研究所資源部主任研究官に就任する[3]1977年(昭和52年)、農林省東海区水産研究所を退職する[3]。同年、海洋水産資源開発センターに勤務する[4]

1981年(昭和56年)、おさかな普及センター資料館館長に就任する[5][4]

1996年(平成8年)8月9日、脳内出血のため、東京の病院で死去[1]

Remove ads

主な役職等

  • 東京大学大学院講師(1967, 1969, 1971)[4]
  • 筑波大学講師(1979-1983)[4]
  • 東京大学総合研究博物館客員研究員(1976-1996)[4]
  • 魚の会
    • 理事(1948-1976)[4]
    • 会長(1976-1996)[4]
    • 『魚類学雑誌』(日本魚学振興会発行)編集幹事(1950-1967)[4]
    • 『魚』編集兼発行者(1977-1996)[4]
  • 日本魚類学会
    • 会長(1970-1972, 1978-1980)、副会長、庶務幹事、監査、評議員[4]
    • 『魚類学雑誌』(日本魚類学会発行)編集委員会(1972-1976)[4]
    • 名誉会員(1990-1996)[4]
  • アメリカ魚類・は虫両生類学会 (American Society of Ichthyologists and Herpetologists) 外国人名誉会員(1977-1996)[4]
  • リンネ協会会員[4]
  • 伊藤魚学研究振興財団理事(1971-1996)[4]
  • 藤原博物学教育振興財団理事(1980-1985)[4]
  • 藤原博物学教育振興財団理事長(1985-1992)[4]
  • 藤原ナチュラルヒストリー振興財団理事長(1992-1996)[4]
Remove ads

学名への影響

ハダカカスミザメCentroscyllium kamoharai, 1966)、メフグFugu obscurus, 1949, or Takifugu obscurus)などを命名する。トラフグ属Takifugu, 1949)も阿部の提案である。

また、献名も多く受けており、ハナメイワシSagamichthys abei Parr, 1953、阿部は発見者)、ミドリフサアンコウChaunax abei Le Danois, 1978) 、Tetraodon abei Roberts, 1998フグ科テトラオドン属 (Tetraodon) の一種)などの学名に名が入っている。

主な業績

  • Abe, T., 1950. New, rare or uncommon fishes from Japanese waters. I.Liparis franzi, new name. Japan. J. Ichthyol., 1: 135–139.
  • Abe, T., 1952. Taxonomic studies of the puffers (Tetraodontidae, Teleostei) from Japan and adjacent regions—VII. Concluding remarks, with the introduction of two new genera,Fugu andBoesemanichthys. Japan. J. Ichthyol., 2: 35–44, 93–97, 117–127.
  • Abe, T., 1953. New, rare or uncommon fishes from Japanese waters. II. Records of rare fishes of the families Diretmidae, Luvaridae and Tetragonuridae, with an appendix (description of a new species,Tetragonurus pacificus, from off the Solomon Islands). Japan. J. Ichthyol., 3: 39–47.
  • Abe, T., 1955. On a new pacific flying-fish,Prognichthys sealei, retaining five unbranched fin-rays above in the pectoral throughout life. Rec. Oceanogr. Works Japan, 2: 185–192.
  • Abe, T., 1957a. Notes on fishes taken from the stomach of whales taken in the Antarctic. I.Xenocyttus nemotoi, a new genus and new species of zeomorph fish of the subfamily Oreosomatinae Goode and Bean, 1895. Sci. Rep. Whales Res. Inst. (Tokyo), (12): 225–233.
  • Abe, T. 1957b. Illustrated descriptions of one thousand useful fishes, II, Morikita Shuppan, Tokyo. (In Japanese.)
  • Abe, T., 1959. New, rare or uncommon fishes from Japanese waters. VII. Description of a new species ofBeryx, Japan. J. Ichthyol., 7: 157–163.
  • Abe, T. 1960. Description of a new species of lutjanid fish of the genusParacaesio from Japan. Japan. J. Ichthyol., 8: 56–62.
  • Abe, T., 1961–1962. Notes on some fishes of the subfamily Braminae, with the introduction of a new genusPseudotaractes. Japan. J. Ichthyol., 8: 92–99, 101–114.
  • Abe, T. 1966. Description of a new squaloid shark,Centroscyllium kamoharai, from Japan. Japan. J. Ichthyol., 13: 190–198.
  • Abe, T. and W. N. Eschmeyer. 1972. A new species of the scorpionfish genusHelicolenus from the North Pacific Ocean. Proc. Calif. Acad. Sci., 4th Ser., 39: 47–53.
  • Abe, T. and Y. Haneda. 1972. Description of two new species of the ponyfish genusLeiognathus from Indonesia. Sci. Rep. Yokosuka City Mus. (Nat. Hist.), (19): 1–6.
  • Abe, T. and Y. Haneda. 1973. Description of a new fish of the genusPhotoblepharon (family Anomalopidae) from the Red Sea. Bull. Sea Fish. Res. Stn, Haifa, 60: 57–62.
  • Abe, T. and H. Hotta. 1963. Description of a new deep-sea fish of the genusRondeletia from Japan. Japan. J. Ichthyol., 10: 43–48.
  • Abe, T., S. Kojima, and T. Kosakai. 1963. Description of a new nomeid fish from Japan. Japan. J. Ichthyol., 11: 31–35.
  • Abe, T., R. Marumo and K. Kawaguchi. 1965a. Description of a new cetomimid fish from Suruga Bay. Japan. J. Ichthyol., 12: 57–63.
  • Abe, T., R. Muramo and K. Kawaguchi. 1965b. Description of a new alepocephalid fish from Suruga Bay. Japan. J. Ichthyol., 13: 67–72.
  • Abe, T., M. Miki and M. Asai. 1977. Description of a new garden eel from Japan. UO, (28): 1–8.
Remove ads

著書

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads