トップQs
タイムライン
チャット
視点
雪ヶ谷八幡神社
東京都大田区にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
雪ヶ谷八幡神社(ゆきがやはちまんじんじゃ)は、東京都大田区東雪谷の石川台駅付近にある神社である。
概要
創建は永禄年中と誌され、北条左京太夫氏康の臣太田新六郎管内巡視の際、当所に於いて法華経曼荼羅の古碑を発掘し、その奇瑞におり八幡大菩薩を創祀すと伝う[3]。
爾来、元亀・天正戦乱の世を経て慶長・元和の頃、円長寺・長慶寺の創建により別当として[4]、二寺臨年に奉仕するところとなる[2]。
旧中原街道沿道髄一の由緒深き神社として諸人の崇敬のもとに、文久3年2月社殿再建の業を起こし、明治3年11月拝殿造営、ついで明治23年再び工を起こし、明治28年11月25日本殿落成遷宮を行う。明治維新後の神仏分離により明治5年村社に列せられる[3]。
氏子区域
「氏子区域」は、旧東京府荏原郡雪ヶ谷村全域で、現在の東雪谷、南雪谷、南千束の一部、石川町の一部となり、町会は希望ヶ丘、南雪、東雪、東中、石川台、笹丸の六ヶ町である[5]。
ギャラリー
- 神社西側の石段と鳥居
- 手水舎と拝殿へ向かう石段の前の鳥居
- 拝殿、右側は社務所
- 拝殿
- 拝殿、左奥は本殿
- 社務所
- 雪ヶ谷稲荷大明神
- 庚申供養塔群(大田区文化財)
- 齋霊殿
- 神社の周辺は狭い道となっている
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads