トップQs
タイムライン
チャット
視点

霊園

公園のような環境をもつ公営又は民営の墓園 ウィキペディアから

Remove ads

霊園(れいえん)とは、日本において広い敷地内に公園的要素を取り入れながら、宗教や宗派に関係なく利用を可能とした墓地の呼称[1]。歴史的には1935年(昭和10年)7月に東京都立八柱霊園が開設された際に、欧米の森林墓地が参考とされ、緑豊かな空間を有する墓地の呼称として都が初めて用いたとされる[2]。ただし、より広い意味を指す場合もあり、例えば宇都宮市墓園条例では霊園と墓地を合わせて「墓園」とし、「霊園」を「埋蔵場所及びこれに附属する斎場納骨堂その他の施設の総体をいう。」としている[3]。なお、都市計画法に規定されている都市施設の名称としては「墓園」を用いている[2]

霊園の形態

墓地や霊園は経営体によって以下のように分けられる[1]

  • 民間霊園 - 公益法人宗教法人が経営主体となっており、開発主体や運営(管理)主体は公益法人または民間企業である[1]
  • 公営霊園 - 地方公共団体が経営主体となっており、開発主体や運営(管理)主体は地方公共団体または民間企業である[1]
  • 寺院墓地 - 主に経営主体、開発主体、運営(管理)主体が宗教法人となっているもの[1]
  • 共同墓地 - 主に経営主体、開発主体、運営(管理)主体が地域の共同体となっているもの[1]

霊園の施設

霊園内で個々に墓として使用することが許可された部分を「墓所」という[2]。募集期間を定めて抽選で利用者を決めることが多い。これに対して墓所以外の園路や広場、緑地等を共用部分という[2]。なお、屋内にある霊園を屋内霊園という。

主な霊園

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads