トップQs
タイムライン
チャット
視点

青山亨

日本の歴史家 (1957-) ウィキペディアから

Remove ads

青山 亨(あおやま とおる、1957年[1]12月[要出典] - )は、インドネシア研究者、歴史学者東京外国語大学名誉教授

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

出生から修学期

1957年生まれ。京都大学文学部宗教学専攻で学び、1981年に卒業。1983年、同大学院文学研究科修士課程を修了した。その後は1992年までシドニー大学文学部インドネシア-マレー学科博士課程に留学し、1994年にに博士学位(Ph.D.(古ジャワ語文学))を取得した[2]

宗教学研究者として

1994年より鹿児島大学多島圏研究センター助教授、2000年教授、2003年より東京外国語大学外国語学部教授、2009年大学院重点化に伴う配置換えにより同総合国際学研究院教授。在職中は東京外国語大学副学長等務めた[3]2023年3月、東京外国語大学を定年退職し[4]、4月より名誉教授となった[5]。その後も、東京外国語大学理事(非常勤)をつとめている[3]

研究内容・業績

専門はインドネシア古代史・文化論。

著作

共著書
執筆「古代ジャワ社会における自己と他者:文学テクストの世界観」94-137頁[6].
執筆「インドネシアにおけるラーマ物語の受容と伝承」140-164頁[7].
執筆「東ジャワの統一王権:アイルランガ政権からクディリ王国へ」141-167頁.
執筆「シンガサリ=マジャパヒト王国」197-230頁.
執筆「プランバナン寺院シヴァ堂のラーマーヤナ浮彫」
執筆「プランバナン寺院ラーマーヤナ浮彫が語る「死」の諸相:テクスト伝承との比較から」
  • 神話世界と古代帝国』(アジア人物史 1) 集英社 2023
執筆「第13章:東南アジアの初期国家とインド化」747-770頁[15].

外部リンク

脚注・出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads