トップQs
タイムライン
チャット
視点
青山亨
日本の歴史家 (1957-) ウィキペディアから
Remove ads
青山 亨(あおやま とおる、1957年[1]12月[要出典] - )は、インドネシア研究者、歴史学者。東京外国語大学名誉教授。
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2022年11月) |
経歴
- 出生から修学期
1957年生まれ。京都大学文学部宗教学専攻で学び、1981年に卒業。1983年、同大学院文学研究科修士課程を修了した。その後は1992年までシドニー大学文学部インドネシア-マレー学科博士課程に留学し、1994年にに博士学位(Ph.D.(古ジャワ語文学))を取得した[2]。
- 宗教学研究者として
1994年より鹿児島大学多島圏研究センター助教授、2000年教授、2003年より東京外国語大学外国語学部教授、2009年大学院重点化に伴う配置換えにより同総合国際学研究院教授。在職中は東京外国語大学副学長等務めた[3]。 2023年3月、東京外国語大学を定年退職し[4]、4月より名誉教授となった[5]。その後も、東京外国語大学理事(非常勤)をつとめている[3]。
研究内容・業績
専門はインドネシア古代史・文化論。
著作
- 共著書
- 執筆「インドネシアにおけるラーマ物語の受容と伝承」140-164頁[7].
- 『東南アジア古代国家の成立と展開』(岩波講座東南アジア史 2) 石澤良昭編, 岩波書店, 2001[8]
- 『歴史学事典 第9巻 法と秩序』山本博文編, 弘文堂, 2002年[9][10]
- 『東南アジアを知るための50章』(エリア・スタディーズ 129) 今井昭夫編集代表・東京外国語大学東南アジア課程編、分担執筆、明石書店、2014[11][2]
- 『画像史料論:世界史の読み方』吉田ゆり子・八尾師誠・ 千葉敏之編, 東京外国語大学出版会, 2014[12][13]
- 執筆「プランバナン寺院シヴァ堂のラーマーヤナ浮彫」
- 執筆「プランバナン寺院ラーマーヤナ浮彫が語る「死」の諸相:テクスト伝承との比較から」
- 『神話世界と古代帝国』(アジア人物史 1) 集英社 2023
- 執筆「第13章:東南アジアの初期国家とインド化」747-770頁[15].
外部リンク
- 青山亨 - researchmap (更新日:05/31)
脚注・出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads