トップQs
タイムライン
チャット
視点

青山忠一

国文学者 ウィキペディアから

Remove ads

青山 忠一(あおやま ただかず、1929年3月12日 - 2023年7月30日)は、日本の国文学者文学博士早稲田大学論文博士・1985年)(学位論文仮名草子女訓文芸の研究 近世前期文学の研究」)。二松学舎大学名誉教授

略歴

東京市下谷区(現台東区東上野)生まれ。早稲田大学大学院国文学修士課程修了。1985年「仮名草子女訓文芸の研究 近世前期文学の研究」で早稲田大学より文学博士学位を取得。二松学舎大学文学部教授、99年定年退任、名誉教授。近世文学専門。[1] 

二松学舎大学落語研究会顧問でもあり、浅草演芸ホール禁演落語の会」の解説で高座に上がってもいる[2]

2009年11月瑞宝中綬章受章[3]

2023年7月30日に死去。94歳没[4]

著書 

  • 『近世前期文学の研究』東出版 東選書 1966 桜楓社 1974
  • 『仮名草子女訓文芸の研究』桜楓社 1982
  • 『近世仏教文学の研究』おうふう 1999

共編 

  • 『資料日本文学史 近世篇』萩原恭男,田中伸共編 桜楓社 1976
  • 『笑い話の本』編著 永岡書店 ナガオカパンチブックス 1978
  • 『世界の笑い話 しゃれた傑作がいっぱい』編著 永岡書店 ナガオカパンチブックス 1979

監修 

  • 『ことわざ辞典 見やすい使いやすい』監修 永岡書店 1999
  • 『仏教説話法話素材集成 現代世相対応』中川真昭,渡邉晃純共監修 四季社 2007

校注・訳 

  • 『日本古典文学全集 37 (仮名草子集,浮世草子集)』露殿物語(神保五弥共校注・訳)小学館 1971

論文 

脚注 

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads