トップQs
タイムライン
チャット
視点
青春の日々
ウィキペディアから
Remove ads
「青春の日々」(原題: These Days)は、ジャクソン・ブラウンが作詞作曲した楽曲。1967年にニコが取り上げて以来、多くのミュージシャンにカバーされた。ニコのバージョンの邦題は「ジーズ・デイズ」[1]。ブラウンの代表作の一つ。
ニコのオリジナル・バージョン
「These Days」は1964年か1965年、ブラウンが16歳のときに書かれた[2]。1967年1月7日、彼は自作の曲のデモテープを作り、ニューヨークにあったニコの音楽出版社にテープを持ち込んだ。当初のタイトルは「I've Been Out Walking」であり、テープの3番目に入っていた曲だった。「These Days」と改題された本作品は同年10月、ニコのデビュー・ソロ・アルバムである『Chelsea Girl』に収録された。これがオリジナル・バージョンである[3]。邦題は「ジーズ・デイズ」[1]。
「モダンな音がほしい。アコースティックではなく」というアンディ・ウォーホールの意向により、ニコのバージョンにはブラウン自身がレコーディングに参加し、エレクトリック・ギターをフィンガー・ピッキングで演奏した[4]。プロデューサーのトム・ウィルソンはニコには告げずにストリングスとフルートをオーバーダビングした。彼女は追加されたストリングスを好まなかったと言われている[5]。
ニコのバージョンは映画『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』(2001年)に使用された。
Remove ads
ジャクソン・ブラウンのバージョン
ブラウン自身のバージョンは1973年になって初めて発表された。それまでにニッティー・グリッティー・ダート・バンドやジェニファー・ウォーンズなど多くのミュージシャンがカバーしていたが、彼は自ら吹き込むにあたってグレッグ・オールマンのバージョンのアレンジを参考にしたという(オールマンのバージョンのリリースはブラウンと同じ1973年10月)。
2枚目のアルバム『フォー・エヴリマン』に歌詞をいくつか改変して収録した。邦題は「青春の日々」。演奏者は次のとおり。ジャクソン・ブラウン(ボーカル、アコースティック・ギター)、ダグ・ヘイウッド(ベース、ハーモニー・ボーカル)、デヴィッド・リンドレー(スライド・ギター)、ジム・ケルトナー(ドラムズ)、デヴィッド・ペイチ(ピアノ)[6]。
Remove ads
カバー・バージョン
- ニッティー・グリッティー・ダート・バンド - 1968年のシングル。
- トム・ラッシュ - 『Tom Rush』(1970年)に収録。
- ジェニファー・ウォーンズ - 『Jennifer』(1972年)に収録。
- グレッグ・オールマン - 『Laid Back』(1973年)に収録。
- イアン・マシューズ - 『Valley Hi』(1973年)に収録。
- シェール - 『Stars』(1975年)に収録。
- エヴリシング・バット・ザ・ガール - EP『Missing - The Live EP』(1994年)に収録。
- キャスリン・ウィリアムズ - 『Relations』(2004年)に収録。
- セイント・ヴィンセント - EP『Paris Is Burning』(2006年)に収録。
- グレン・キャンベル - 『Meet Glen Campbell』(2008年)に収録。
- ペニー・ニコルズ - 『Colors of the Sun - Penny Nichols Sings the Early Songs of Jackson Browne』(2012年)に収録。
- ドン・ヘンリー - コンピレーション・アルバム『Looking Into You: A Tribute to Jackson Browne』(2014年)に収録。
- キャット・パワー - 『Covers』(2022年)に収録[8]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads