トップQs
タイムライン
チャット
視点

青木昌吉

日本のドイツ語学者 ウィキペディアから

Remove ads

青木 昌吉(あおき しょうきち、明治5年4月5日1872年5月11日) - 昭和14年(1939年3月2日)は、日本ドイツ語学者。日本ゲーテ協会初代会長。

略歴

東京府南多摩郡鶴川村大蔵(現・東京都町田市)出身[1]。旧姓は中溝。神奈川県議会議長の中溝昌弘東京都知事の鈴木俊一の曾祖父)の長男にあたる[2]。衆院議員で京浜電鉄社長の青木正太郎の娘婿[3]

小学校には行かず、寺小屋に学び、医者になるつもりで私塾で独語を一年半学んだのち、第一高等中学校で6年間学ぶ[4]東京帝国大学文科大学独逸文学科卒業後、大学院に進んだが翌年退学し、熊本第五高等学校教授となる[4]。当時の校長は中川元、教員仲間に夏目漱石上田整次児島献吉郎小島伊佐美田丸卓郎らがおり、多大な影響を受けた[4]。生徒には寺田寅彦木下季吉らがいた[4]。1901年に仙台第二高等学校教授に転じた[4]1908年、東京帝大助教授、1923年、教授。文学博士1933年、定年退官。日本ゲーテ協会会長。

栄典

家族

  • 実父・中溝昌弘(1841年生) - 上布田宿(現・調布市)出身の幕府の御殿医白鳥昌純の二男で、昌平坂学問所に学び、私塾を開き、1866年に大蔵村の中溝六左衛門の婿養子となった[6][7]。神奈川県の最初の結社「責善会」設立発起人、南多摩郡長、神奈川県議会議長などを務めた。曾孫に鈴木俊一[8]
  • 養父・青木正太郎
  • 前妻・ノブ(1876年生) - 青木正太郎の長女[9]
  • 後妻・キシ(1894年生) - 土志田清助(神奈川県恩田の地主)の妹[10]
  • 子・青木郁太郎(1900年生)、青木欽次(1905年生)、青木三郎(1927年生) - ともにドイツ語学者[11]

著書

編著

  • 邦語独逸文典 博文館1901.2 (帝国百科全書)
  • 邦語独逸文章論 博文館 1902.4 (帝国百科全書)
  • 実用独逸文典 博文館 1907.8
  • 独語教材 第1-3巻 南山堂書店1915-1916
  • 和文独訳教材 第1,2巻 南山堂書店 1918
  • 独逸小文典 南山堂書店 1921
  • 獨逸散文選 南山堂書店 1927.3
  • 獨語授業第一讀本 南山堂書店 1931.3

註解

  • ダス・ケチヘン・ホン・ハイルブロン クライスト(注釈)郁文堂書店1926.4 (詳註獨逸文學選)
  • フアウスト 第1部 ゲーテ 郁文堂書店 1947

脚注

参考

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads