トップQs
タイムライン
チャット
視点

青木理 (三重県知事)

日本の政治家 (1902-1967) ウィキペディアから

Remove ads

青木 理(あおき まさる、1902年明治35年〉8月9日[1][2] - 1967年昭和42年〉1月25日[1])は、大正末から昭和期の実業家政治家。初代三重県公選知事(2期)。

概要 生年月日, 出生地 ...

経歴

三重県一志郡久居町西鷹跡町(久居市を経て現津市)で生まれた[2]1923年(大正12年)東京帝国大学法学部を卒業[1][2]理研特殊鋼総務部長、日本兵器車両取締役などを経て[2]、1942年(昭和17年)拓務大臣井野碩哉秘書官となる[1][2]。翌年実業界に戻り、日本蚕糸近畿中国支社長などを歴任した[1][2]

1947年三重県知事選挙

戦後の1947年(昭和22年)の第1回三重県知事選挙に立候補して、官選知事の佐伯敏男や共産党の候補ら4人を破って当選し、初代公選知事となった[3]

※当日有権者数:-人 最終投票率:-%(前回比:-pts)

さらに見る 候補者名, 年齢 ...

同年4月16日に就任した[4]1951年(昭和26年)にも再選[2]。同年11月には昭和天皇の三重県巡行があり、随行役を務めた(昭和天皇の戦後巡幸[5]

1955年(昭和30年)の知事選では自由党日本民主党の支援を受けたが、左右社会党の支援を受けた農林省課長の田中覚に敗れた。同年3月18日に退任した[4]

1958年(昭和33年)5月の第28回衆議院議員総選挙三重1区から自由民主党公認で立候補したが落選した[6]1967年没。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads