トップQs
タイムライン
チャット
視点
青木英一
日本の経済地理学者 ウィキペディアから
Remove ads
青木 英一(あおき ひでかず[1]、1942年[2] - )は、おもに工業地理学を研究した日本の経済地理学者、敬愛大学名誉教授[3]。
経歴
1962年に日本大学文理学部地理学科に入学し、地理学を学んだ[4]。進路は就職を希望していたが籠瀬良明の勧めを受け、大学院への進学を志し、工業地理学の研究を始めた[5]。
1966年に理工学研究科地理学専攻に進学し、東京教育大学の幸田清喜や、生産工学部の笹生仁のもとにも通って学んだ[5]。
1971年に大学院を満期退学し、東京都立両国高等学校の教員となって地理を担当し、以降、都立高校の教員として働きながら研究を続けた[6]。1984年には[7]、「日本における工業都市の地域構造に関する研究 労働力需給を通して」により、日本大学から理学博士を取得した[8]。
1987年には千葉敬愛経済大学(後の敬愛大学)経済学部の教員となり、翌1988年には、北村嘉行や上野和彦らが組織した工業地理視察団に参加して、中国を訪問し、以降、中国でも工業の調査をおこなうようになった[9]。
敬愛大学では、教授に昇任し、2014年に定年退職して、名誉教授となったが[3]、その後も2年間にわたって特任教授として活動した[10]。
Remove ads
おもな業績
単著
- 工業地域の労働力需給、大明堂、1987年
- 首都圏工業の構造、大明堂、1997年
共著
共編著
- (仁平耕一との共編著)変貌する千葉経済:新しい可能性を求めて(敬愛大学学術叢書 12)、白桃書房、2011年
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads